水曜日は、娘(2歳4ヶ月)について書く日です。さて、今日の娘は。
妻が、娘にカードを買いました。ドイツ「Ravensburger(ラーフェンスブルガー、ラベンスバーガー)」の、「Kinder Memory(キンダーメモリー、Ravensburger Spiele Nr.003563)」という商品です。送料込みで、約2000円だったようです。今回は、この商品の紹介、いわゆる「クチコミ情報」です。

このカードは、いわゆる「神経衰弱」ゲーム用のカードです。表には絵が書いてあり、裏は全て同じ柄です。同じ絵のものが2枚ずつ、合計66枚のカードが入っています。厚みがあって、扱いやすいカードです。娘でも簡単に裏返したり、重ねたりできます。

パッケージには、4歳以上と書いてありますが、我が家の2歳児でも楽しめるようです。全て表にしておいて、1枚を選び、同じ絵柄のもう1枚を探します。難しいようであれば、場に出すカードの量で調整できます。

そのほか、カードを数枚とって、適当な話を作る遊びもできます。「らくごのご」のようなものです。妻が発案したのですが、娘も真似をして、話を作る素振りを見せています。
絵柄が上品なので、上品な我が家に適していると、妻が言っています。イラストはHermann Wernhard氏。
応援をお願いします:

技術・工学ランキング
妻が、娘にカードを買いました。ドイツ「Ravensburger(ラーフェンスブルガー、ラベンスバーガー)」の、「Kinder Memory(キンダーメモリー、Ravensburger Spiele Nr.003563)」という商品です。送料込みで、約2000円だったようです。今回は、この商品の紹介、いわゆる「クチコミ情報」です。

このカードは、いわゆる「神経衰弱」ゲーム用のカードです。表には絵が書いてあり、裏は全て同じ柄です。同じ絵のものが2枚ずつ、合計66枚のカードが入っています。厚みがあって、扱いやすいカードです。娘でも簡単に裏返したり、重ねたりできます。

パッケージには、4歳以上と書いてありますが、我が家の2歳児でも楽しめるようです。全て表にしておいて、1枚を選び、同じ絵柄のもう1枚を探します。難しいようであれば、場に出すカードの量で調整できます。

そのほか、カードを数枚とって、適当な話を作る遊びもできます。「らくごのご」のようなものです。妻が発案したのですが、娘も真似をして、話を作る素振りを見せています。
絵柄が上品なので、上品な我が家に適していると、妻が言っています。イラストはHermann Wernhard氏。
応援をお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆囲碁でプログラミング学習に備え!?~「井山裕太の実戦囲碁9路盤」買いましたブログ 2018/09/17
-
☆セレクタ「妖精さがしゲーム(Wuerfel Zwerge)」(3歳7か月) 2014/10/08
-
☆カードゲーム「虹色のヘビ」で遊ぶ(3歳1か月) 2014/04/02
-
☆HABA社「スティッキー」で遊ぶ娘(2歳6ヶ月) 2013/08/21
-
☆ドイツ製の神経衰弱カード「キンダーメモリー」 2013/06/12
-

| ホーム |