未発売のボードゲームの購入を検討する記事です。今回は2022年10月発売「スターシップ・キャプテン(Starship Captains)」。


画像出典:Czech Games Edition; Starship Captains 英語版ルールブック (2022/10)
★ゲーム内容の確認
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
1)基本情報
・タイトル:スターシップ・キャプテン
・作者:Peter B. Hoffgaard
・原題:Starship Captains
・発売年:2022年
・出版社(一例): Czech Games Edition [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:25分×人数
・推奨年齢:12歳以上
・販売情報:
・メーカー価格:59.95ユーロ/59.95USドル
・発表:エッセン・シュピール2022
[1] Czech Games Edition: Starship Captains
https://czechgames.com/en/starship-captains/
[2]Board Game Geek: Starship Captains (2022)
https://boardgamegeek.com/boardgame/363369/starship-captains
2)テーマ
・年代:未来
・場所:宇宙
・プレイヤーの立場:宇宙船の艦長
・目的:艦長として、高い成果をあげること。
・行うこと:
・海賊と戦い、宇宙を探検する。
・研究で技術を高め、宇宙船の能力を向上する。
・メンバーを割り当て、ミッションを遂行する。
3)外観
・絵柄:カラフルな色彩、アニメチックなキャラクター画
・コンポーネント:
・ボード:メインボード1組、個人ボード4組
・プラ製コマ:約90個
・紙製チップ:約140個
・カード:約120枚
・箱サイズ:30×30cm(カタンサイズ)
・共通ボード:60×60cm程度(推定)
・個人ボード:30×20cm程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Czech Games Edition、2022年)を参照した情報。
○基本システム
・資源割り当てによるアクション選択・実行。
・個人エリアへの物品収集(効果の累積・勝利点の獲得)。
○主要物品
・共通ボード:
・地図:各人の宇宙船コマを移動する。
・惑星:ミッションカードが置かれる。
・海賊船:惑星間の経路に置かれる。
・売場ボード:技術カードの売場。
・派閥ボード:派閥ごとのイベントが発生する。
・個人エリア:
・個人ボード:個人物品を置く。
・技術ボード:技術カードを置く。
・隊員コマ:能力の異なる4色がある。
・チップ:物資、海賊、ダメージなど。
○大まかな手順
1)ラウンド制。全4ラウンド。
2)開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
3)手番では、以下いずれか1個を行う。
a)部屋:部屋を選び、対応するアクションを行う。
b)任務:自色コマの場所にあるミッションを遂行する。
c)パス:以降、このラウンドで手番は来ない。
4)全員がパスをしたら、ラウンド終了。
①開始プレイヤーを左に移す。
②所定数の隊員コマを使用可能にする。
5)4ラウンドを終えたら、ゲーム終了。
○勝敗
・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・主な得点源:遂行したミッション、派閥トラックの進捗、技術カード。
○部屋アクション
a)赤 移動:地図上を1マス移動する。
b)黄 攻撃:隣接する海賊チップを取る。
c)青 研究:技術カードを得る。
d)灰 修理:ダメージチップを除去する。
○特徴的な要素
・隊員を割り当て、部屋アクションを実行する。
・部屋に対応した色の隊員コマを、待機室から消費する。
・使った隊員コマは、疲弊エリアに移動する。
・ラウンド終了時、疲弊エリアに3人を残し、他は待機室に戻る。
・部屋アクションは、技術カードで強化される。
・共通ボード上のミッションを遂行する。
・遂行には、指定の色の隊員コマが必要。
・遂行すると、記載ボーナスと終了時得点を得る。
・ミッション遂行後、ボード上に新たなミッションが現れる。
・以下の要素がある。
・ダメージチップ:個人ボードに置く。物品を置ける数が減る。
・海賊チップ:ここを通ると、ダメージを受ける。倒すとボーナス。
・物資:2個消費して、所定色の隊員の代わりに使える。
・メダル:隊員の色を変える/隊員を上級隊員にする。
・上級隊員:2回行動できる。
・派閥トラック:進むとボーナス/終了時得点/イベント発生。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・各カードのタイトルは文字表記(フレーバー)。
・一部の技術カードは、少量の文字による説明がある。
・派閥トラックのイベントカードの効果は、文字記載が多い。
・プレイ人数依存:
・2~4人用:人数に応じ、共通ボードの使用面を変える。
・1人用:無人プレイヤーと対戦する。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・使用するイベントカードはランダム。
・ランダム要素:
・ミッションカードの出現順・出現位置はランダム。
・技術カードの出現順はランダム。
・海賊チップの初期配置・出現順はランダム。
★考察:「スターシップ・キャプテン」の魅力と懸念点
◎魅力を感じた点
・テーマ。宇宙海賊の攻撃をかいくぐりつつ、各地の惑星を訪れ、ミッションを遂行する。非常に分かりやすく、ワクワクする。子供たちにも理解しやすく、入り込みやすいだろう。経路にいる宇宙海賊からダメージを受けたり、逆にやっつけたり、宇宙冒険らしいドラマを楽しめそう。
・物品。個人ボードが宇宙船の形。ここに隊員コマが並ぶと、とても見栄えがよい。ラウンド終了時には、スライドさせて再行動が可能になるギミックが楽しそうだ。格納庫があって、ダメージを受けると使えなくなる、というシステムも秀逸だ。本当に宇宙船で旅をしているかの気分を味わえるのでは。ミッション遂行後、新たなミッションが出現したり、海賊船が増えたりするルールも素晴らしい。これぞまさに、宇宙冒険だ。
・ルール。隊員コマには色があって、それぞれ行えるアクションが決まっている。どの順序で、どの行動あるいはミッションをこなしていくか、パズル的な悩ましさを楽しめると思う。新ミッション出現や、派閥トラックのイベントなどがスパイスとなって、最後まで集中して遊べるだろう。ゲームが4ラウンド固定なので、ダラダラ間延びするのを防げそうだ。
◎懸念点
・言語依存。一部だが、文字を読まないと理解できない効果がある。また、フレーバーとはいえ、各カードのタイトルは英語。やはり、何が書いてあるか理解できないと、満足感が多少ながら減じられてしまうと思う。日本語版が出ると良いのだが。
★判定結果:「スターシップ・キャプテン」は買うべきか?
以上を踏まえて、「スターシップ・キャプテン」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:ぜひ買いたい。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
宇宙船に乗り、ミッションを遂行するというワクワク感のあるテーマ。鮮やかで見た目のにぎやかな物品。能力の異なる隊員たちを効率的に活用するルール。非常に完成度が高く、ぜひ遊びたい商品です。ただ、言語依存が懸念点。日本語版が出るのか、いったん様子見とします。

画像出典:Czech Games Edition; Starship Captains 英語版ルールブック (2022/10)
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング


画像出典:Czech Games Edition; Starship Captains 英語版ルールブック (2022/10)
★ゲーム内容の確認
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
1)基本情報
・タイトル:スターシップ・キャプテン
・作者:Peter B. Hoffgaard
・原題:Starship Captains
・発売年:2022年
・出版社(一例): Czech Games Edition [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:25分×人数
・推奨年齢:12歳以上
・販売情報:
・メーカー価格:59.95ユーロ/59.95USドル
・発表:エッセン・シュピール2022
[1] Czech Games Edition: Starship Captains
https://czechgames.com/en/starship-captains/
[2]Board Game Geek: Starship Captains (2022)
https://boardgamegeek.com/boardgame/363369/starship-captains
2)テーマ
・年代:未来
・場所:宇宙
・プレイヤーの立場:宇宙船の艦長
・目的:艦長として、高い成果をあげること。
・行うこと:
・海賊と戦い、宇宙を探検する。
・研究で技術を高め、宇宙船の能力を向上する。
・メンバーを割り当て、ミッションを遂行する。
3)外観
・絵柄:カラフルな色彩、アニメチックなキャラクター画
・コンポーネント:
・ボード:メインボード1組、個人ボード4組
・プラ製コマ:約90個
・紙製チップ:約140個
・カード:約120枚
・箱サイズ:30×30cm(カタンサイズ)
・共通ボード:60×60cm程度(推定)
・個人ボード:30×20cm程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Czech Games Edition、2022年)を参照した情報。
○基本システム
・資源割り当てによるアクション選択・実行。
・個人エリアへの物品収集(効果の累積・勝利点の獲得)。
○主要物品
・共通ボード:
・地図:各人の宇宙船コマを移動する。
・惑星:ミッションカードが置かれる。
・海賊船:惑星間の経路に置かれる。
・売場ボード:技術カードの売場。
・派閥ボード:派閥ごとのイベントが発生する。
・個人エリア:
・個人ボード:個人物品を置く。
・技術ボード:技術カードを置く。
・隊員コマ:能力の異なる4色がある。
・チップ:物資、海賊、ダメージなど。
○大まかな手順
1)ラウンド制。全4ラウンド。
2)開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
3)手番では、以下いずれか1個を行う。
a)部屋:部屋を選び、対応するアクションを行う。
b)任務:自色コマの場所にあるミッションを遂行する。
c)パス:以降、このラウンドで手番は来ない。
4)全員がパスをしたら、ラウンド終了。
①開始プレイヤーを左に移す。
②所定数の隊員コマを使用可能にする。
5)4ラウンドを終えたら、ゲーム終了。
○勝敗
・終了後、勝利点を集計し、点数が高い人が勝ち。
・主な得点源:遂行したミッション、派閥トラックの進捗、技術カード。
○部屋アクション
a)赤 移動:地図上を1マス移動する。
b)黄 攻撃:隣接する海賊チップを取る。
c)青 研究:技術カードを得る。
d)灰 修理:ダメージチップを除去する。
○特徴的な要素
・隊員を割り当て、部屋アクションを実行する。
・部屋に対応した色の隊員コマを、待機室から消費する。
・使った隊員コマは、疲弊エリアに移動する。
・ラウンド終了時、疲弊エリアに3人を残し、他は待機室に戻る。
・部屋アクションは、技術カードで強化される。
・共通ボード上のミッションを遂行する。
・遂行には、指定の色の隊員コマが必要。
・遂行すると、記載ボーナスと終了時得点を得る。
・ミッション遂行後、ボード上に新たなミッションが現れる。
・以下の要素がある。
・ダメージチップ:個人ボードに置く。物品を置ける数が減る。
・海賊チップ:ここを通ると、ダメージを受ける。倒すとボーナス。
・物資:2個消費して、所定色の隊員の代わりに使える。
・メダル:隊員の色を変える/隊員を上級隊員にする。
・上級隊員:2回行動できる。
・派閥トラック:進むとボーナス/終了時得点/イベント発生。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・各カードのタイトルは文字表記(フレーバー)。
・一部の技術カードは、少量の文字による説明がある。
・派閥トラックのイベントカードの効果は、文字記載が多い。
・プレイ人数依存:
・2~4人用:人数に応じ、共通ボードの使用面を変える。
・1人用:無人プレイヤーと対戦する。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・使用するイベントカードはランダム。
・ランダム要素:
・ミッションカードの出現順・出現位置はランダム。
・技術カードの出現順はランダム。
・海賊チップの初期配置・出現順はランダム。
★考察:「スターシップ・キャプテン」の魅力と懸念点
◎魅力を感じた点
・テーマ。宇宙海賊の攻撃をかいくぐりつつ、各地の惑星を訪れ、ミッションを遂行する。非常に分かりやすく、ワクワクする。子供たちにも理解しやすく、入り込みやすいだろう。経路にいる宇宙海賊からダメージを受けたり、逆にやっつけたり、宇宙冒険らしいドラマを楽しめそう。
・物品。個人ボードが宇宙船の形。ここに隊員コマが並ぶと、とても見栄えがよい。ラウンド終了時には、スライドさせて再行動が可能になるギミックが楽しそうだ。格納庫があって、ダメージを受けると使えなくなる、というシステムも秀逸だ。本当に宇宙船で旅をしているかの気分を味わえるのでは。ミッション遂行後、新たなミッションが出現したり、海賊船が増えたりするルールも素晴らしい。これぞまさに、宇宙冒険だ。
・ルール。隊員コマには色があって、それぞれ行えるアクションが決まっている。どの順序で、どの行動あるいはミッションをこなしていくか、パズル的な悩ましさを楽しめると思う。新ミッション出現や、派閥トラックのイベントなどがスパイスとなって、最後まで集中して遊べるだろう。ゲームが4ラウンド固定なので、ダラダラ間延びするのを防げそうだ。
◎懸念点
・言語依存。一部だが、文字を読まないと理解できない効果がある。また、フレーバーとはいえ、各カードのタイトルは英語。やはり、何が書いてあるか理解できないと、満足感が多少ながら減じられてしまうと思う。日本語版が出ると良いのだが。
★判定結果:「スターシップ・キャプテン」は買うべきか?
以上を踏まえて、「スターシップ・キャプテン」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:ぜひ買いたい。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
宇宙船に乗り、ミッションを遂行するというワクワク感のあるテーマ。鮮やかで見た目のにぎやかな物品。能力の異なる隊員たちを効率的に活用するルール。非常に完成度が高く、ぜひ遊びたい商品です。ただ、言語依存が懸念点。日本語版が出るのか、いったん様子見とします。

画像出典:Czech Games Edition; Starship Captains 英語版ルールブック (2022/10)
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆定番動物ワカプレのシンプル版「マイリトル・エバーデール」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/12/12
-
★4つ気質を自在に操る「フォー・ヒューモア」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/11/30
-
★メンバーの個性を活かす宇宙探検「スターシップ・キャプテン」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/11/27
-
☆動物たちが祭り支度に奔走「メープルバレー」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/11/21
-
☆偉人たちと発明の歴史をたどる「エイジ・オブ・インベンター」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/11/18
-

<<★4つ気質を自在に操る「フォー・ヒューモア」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆一体型PCのHDDをSSDに交換~2012年購入・NECパソコンが快速に!>>
| ホーム |