ボードゲームの購入を検討する記事です。今回は「スペースベース(Space Base)」。

出典:Alderac Entertainment、Space base 英語版説明書 (2018)
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘11歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「スペース・ベース(Space Base)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
1)基本情報
・タイトル:スペースベース/スペース・ベース
・作者: John.D.Clair
・原題:Space Base
・発売年:2018年
・出版社(一例):Alderac Entertainmant Grous [1]
・プレイ人数:2~5人
・プレイ時間:60分
・推奨年齢:14歳以上
[1] Alderac Entertainmant Group: Space Base
2)テーマ
・年代:未来
・場所:宇宙基地
・プレイヤーの立場:宇宙基地の司令官
・目的:影響力を高め、総司令に昇進すること。
・行うこと:
・新しい宇宙船を、基地に配置する。
・既存の宇宙船を、現場に展開する。
・宇宙船の能力を用い、利益を得る。
3)外観
・絵柄:SFアニメ調の宇宙船イラスト。カラフルな配色。
・コンポーネント:
・ボード:個人ボード5個
・カード:宇宙船など 約200枚
・プラ製コマ:キューブなど 約45個
・その他:サイコロ2個
・サイズ感:箱23×23cm(ルーニークエストサイズ)、個人ボード:40×15cm程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Alderac Entertainment、2018年)を参照した情報。
○基本システム
・個人エリアへのカード収集(効果の累積)。
・サイコロ出目による効果発動。
○大まかな手順
1.開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
2.手番では、以下を順に行う。
1)サイコロ2個を振る。
2)全員が、以下いずれかの方法で、自陣のエリアを選ぶ。
a)サイコロ2個の出目に対応するエリア2個。
b)サイコロ出目の合計値に対応するエリア1個。
3)全員が、選んだエリアのカードの、特典効果を発動する。
・手番の人:個人ボード上のカードの、青の特典効果。
・手番外 :個人ボード下のカードの、赤の特典効果。
4)手番の人は、以下を行う。
・売場からカードを買う。
・現金収入を得る。
3.誰かが40点に達したラウンドで、ゲーム終了。
○勝敗
・ゲーム終了後、得点が高い人が勝ち。
○特徴的な要素
・カードは、2種類の方法で個人エリアに置く。
・ボード上に置く:カード上枠の効果のみ有効。
・ボード下に差す:カード下枠の効果のみ有効。
・新しいカードを買ったら、以下を行う。
1)対応する番号のエリアを見る。
2)既存カードがれば、ボード下に差す。
3)新しいカードを、ボード上に置く。
・カード効果の発動タイミングは、4種類ある。
・枠が青(主に上枠):自分の手番で発動。
・枠が赤(主に下枠):他プレイヤーの手番で発動。
・枠が緑:いずれのタイミングでも発動。
・枠が黄:即時効果のみ(コロニーカード)。
・カード効果の発動方法は、2種類ある。
・特典:サイコロの出目に応じて得られる。
・能力:サイコロと関係なく効果を得られる。
・永続:いつでも効果が有効。
・チャージ:カード上にキューブを設置→消費で発動。
・特典には、主に4種類がある。
・現金:現金トラックを進める。カード購入に使う。
・収入:収入トラックを進める。
・得点:得点トラックを進める。40点で勝利。
・補充:チャージ式のカードにキューブを置く。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・一部のカード効果が、文字による記載になっている。
・宇宙船の名前など、固有名詞は文字表記。
・プレイ人数依存:
・2~5人用:人数によらず、同じルールで遊ぶ。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・毎回同じ物品を使用する。
・ランダム要素:
・サイコロの出目はランダム。
・売場の宇宙船カードの出現順はランダム。
6)入手性
・日本語版:アークライトより販売[5]。定価4620円。
・国内アマゾンで普通に販売。実売3900円。
・英語版:メーカーサイトの定価は、44.99ドル。
・海外Amazon.comで普通に販売。約33ドル+送料16ドル。
※2022/5現在の状況。
[5]アークライトゲームス:スペースベース 完全日本語版
★考察:「スペース・ベース」の魅力と懸念点
他の人の手番でもチャンスがある、宇宙船カード集めゲーム。カラフルでにぎやかな盤面にひかれました。
◎魅力を感じた点
・全員参加型。自分の手番でなくても、サイコロの出目によってボーナスを得られる。ビンゴのように楽しめそうだ。待ち時間が気にならず、集中力を持続して遊べるだろう。
・テーマ。宇宙船をコレクションするという、平和的な目的が好印象。絵柄も明るくカラフルで、ポジティブに遊べそう。
・拡大再生産。ゲームを進めるごとに宇宙船が増えて、収入も増えていく。集めたカードで個人ボードがにぎやかになっていくので、達成感がありそうだ。
◎懸念点
・キューブ。個人ボードに3つのトラックがあり、キューブを置いて点数を表示する。トラックのマスは小さく、凹凸がないので、ふとした拍子にずれてしまう懸念がある。サイコロを振るときや回収するときなど、不用意に触れてしまうと、ゲームがだいなしになるのでは。かといって、キューブずれに注意しながら遊ぶと、ゲームに集中できない懸念がある。(このキューブずれ問題は、「テラフォーミング・マーズ」の悲しい記憶で、結局遊ばなくなった原因だった。)
・終了条件。40点ゴール。何度遊んでも得点が伸びることがなく、遊ぶごとの上達を感じにくいのでは。ハイスコア志向の我が家には向かないかも。
★判定結果:「スペース・ベース」は買うべきか?
以上を踏まえて、「スペース・ベース」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
SFアニメ風の、明るい絵柄が好印象。他プレイヤーの手番でもチャンスがあるのも魅力。ただ、個人ボードのキューブずれが気になります。「テラフォーの悲劇」を繰り返したくないので、購入は断念しました。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング

出典:Alderac Entertainment、Space base 英語版説明書 (2018)
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘11歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「スペース・ベース(Space Base)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など
1)基本情報
・タイトル:スペースベース/スペース・ベース
・作者: John.D.Clair
・原題:Space Base
・発売年:2018年
・出版社(一例):Alderac Entertainmant Grous [1]
・プレイ人数:2~5人
・プレイ時間:60分
・推奨年齢:14歳以上
[1] Alderac Entertainmant Group: Space Base
2)テーマ
・年代:未来
・場所:宇宙基地
・プレイヤーの立場:宇宙基地の司令官
・目的:影響力を高め、総司令に昇進すること。
・行うこと:
・新しい宇宙船を、基地に配置する。
・既存の宇宙船を、現場に展開する。
・宇宙船の能力を用い、利益を得る。
3)外観
・絵柄:SFアニメ調の宇宙船イラスト。カラフルな配色。
・コンポーネント:
・ボード:個人ボード5個
・カード:宇宙船など 約200枚
・プラ製コマ:キューブなど 約45個
・その他:サイコロ2個
・サイズ感:箱23×23cm(ルーニークエストサイズ)、個人ボード:40×15cm程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Alderac Entertainment、2018年)を参照した情報。
○基本システム
・個人エリアへのカード収集(効果の累積)。
・サイコロ出目による効果発動。
○大まかな手順
1.開始プレイヤーから、時計まわりに手番をとる。
2.手番では、以下を順に行う。
1)サイコロ2個を振る。
2)全員が、以下いずれかの方法で、自陣のエリアを選ぶ。
a)サイコロ2個の出目に対応するエリア2個。
b)サイコロ出目の合計値に対応するエリア1個。
3)全員が、選んだエリアのカードの、特典効果を発動する。
・手番の人:個人ボード上のカードの、青の特典効果。
・手番外 :個人ボード下のカードの、赤の特典効果。
4)手番の人は、以下を行う。
・売場からカードを買う。
・現金収入を得る。
3.誰かが40点に達したラウンドで、ゲーム終了。
○勝敗
・ゲーム終了後、得点が高い人が勝ち。
○特徴的な要素
・カードは、2種類の方法で個人エリアに置く。
・ボード上に置く:カード上枠の効果のみ有効。
・ボード下に差す:カード下枠の効果のみ有効。
・新しいカードを買ったら、以下を行う。
1)対応する番号のエリアを見る。
2)既存カードがれば、ボード下に差す。
3)新しいカードを、ボード上に置く。
・カード効果の発動タイミングは、4種類ある。
・枠が青(主に上枠):自分の手番で発動。
・枠が赤(主に下枠):他プレイヤーの手番で発動。
・枠が緑:いずれのタイミングでも発動。
・枠が黄:即時効果のみ(コロニーカード)。
・カード効果の発動方法は、2種類ある。
・特典:サイコロの出目に応じて得られる。
・能力:サイコロと関係なく効果を得られる。
・永続:いつでも効果が有効。
・チャージ:カード上にキューブを設置→消費で発動。
・特典には、主に4種類がある。
・現金:現金トラックを進める。カード購入に使う。
・収入:収入トラックを進める。
・得点:得点トラックを進める。40点で勝利。
・補充:チャージ式のカードにキューブを置く。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・一部のカード効果が、文字による記載になっている。
・宇宙船の名前など、固有名詞は文字表記。
・プレイ人数依存:
・2~5人用:人数によらず、同じルールで遊ぶ。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・毎回同じ物品を使用する。
・ランダム要素:
・サイコロの出目はランダム。
・売場の宇宙船カードの出現順はランダム。
6)入手性
・日本語版:アークライトより販売[5]。定価4620円。
・国内アマゾンで普通に販売。実売3900円。
・英語版:メーカーサイトの定価は、44.99ドル。
・海外Amazon.comで普通に販売。約33ドル+送料16ドル。
※2022/5現在の状況。
[5]アークライトゲームス:スペースベース 完全日本語版
★考察:「スペース・ベース」の魅力と懸念点
他の人の手番でもチャンスがある、宇宙船カード集めゲーム。カラフルでにぎやかな盤面にひかれました。
◎魅力を感じた点
・全員参加型。自分の手番でなくても、サイコロの出目によってボーナスを得られる。ビンゴのように楽しめそうだ。待ち時間が気にならず、集中力を持続して遊べるだろう。
・テーマ。宇宙船をコレクションするという、平和的な目的が好印象。絵柄も明るくカラフルで、ポジティブに遊べそう。
・拡大再生産。ゲームを進めるごとに宇宙船が増えて、収入も増えていく。集めたカードで個人ボードがにぎやかになっていくので、達成感がありそうだ。
◎懸念点
・キューブ。個人ボードに3つのトラックがあり、キューブを置いて点数を表示する。トラックのマスは小さく、凹凸がないので、ふとした拍子にずれてしまう懸念がある。サイコロを振るときや回収するときなど、不用意に触れてしまうと、ゲームがだいなしになるのでは。かといって、キューブずれに注意しながら遊ぶと、ゲームに集中できない懸念がある。(このキューブずれ問題は、「テラフォーミング・マーズ」の悲しい記憶で、結局遊ばなくなった原因だった。)
・終了条件。40点ゴール。何度遊んでも得点が伸びることがなく、遊ぶごとの上達を感じにくいのでは。ハイスコア志向の我が家には向かないかも。
★判定結果:「スペース・ベース」は買うべきか?
以上を踏まえて、「スペース・ベース」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
SFアニメ風の、明るい絵柄が好印象。他プレイヤーの手番でもチャンスがあるのも魅力。ただ、個人ボードのキューブずれが気になります。「テラフォーの悲劇」を繰り返したくないので、購入は断念しました。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆サイコロで繁栄を目指す「コインブラ」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/07/24
-
☆シビアな病院運営「クリニック・デラックスエディション」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/07/18
-
☆全員参加型SFサイコロ拡大再生産「スペースベース」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/07/12
-
☆サイコロ資源で繁栄を競う「ガンジスの藩王」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/07/06
-
☆オークションで最強パーティを募る「ニダヴェリア」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/06/27
-

<<★食育シリーズ:小さくても、しっかりグルグル「小麻花(シャオマーファ)」~衆望食品・芝麻甜味小麻花
| ホーム |
☆チャーターストーン全章クリア!~子供と遊んだレガシー・キャンペーン・ボードゲーム>>
| ホーム |