対戦カードゲーム「ラッシュデュエル」の大会を、初めて体験しました。その記録です。
★アプリ「ライフポインター」もよろしくねッ!!★
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.release.jumat.lifepointer
★「ラッシュデュエル」で白熱のバトル!
対戦型カードゲーム「遊戯王ラッシュデュエル」を、家族で遊んでいます。子供たちが、特に熱心で、毎日バトルを繰り広げています。

ラッシュデュエルでは、メーカー公式のイベントが、定期的に開催されています[1]。
今回、子供たち(娘10歳=小学5年生、長男7歳=小学1年生、次男5歳=幼稚園年中)が、このイベントに参加しました。
(私も参加予定だったのですが、後述の事情により参加を見送りました。)
[1]コナミデジタルエンターテイメント:遊戯王ラッシュデュエル-イベント・大会
★はじめての大会で、準備不足が露呈!
今回参加したのは、「7パックチャレンジデュエル(セブンパックチャレンジデュエル)」です。参加する人は、好きな商品(カード4~5枚入りのパック)を7パック選んで、買います。その中身をそのまま使って(カードを追加・除外せずに)、参加者でトーナメントを行います。開催場所は、近所のツタヤ(TSUTAYA)でした。この店舗には、カードゲームを行うスペースが常設されています。
カードゲームの大会ははじめてなので、勝手が分かりません。まだ小さい子供が参加するので、念を入れて、1時間前に会場に行きました。しかし、ここで準備不足が発覚するのでした。
受付に行くと、参加者名(ニックネーム)とコナミゲームIDを書くように伝えられました。そこで、まだIDがないことを言うと、カードをもらうことができました。ところが、カード裏面のID番号を使って、ネットでID登録してください、とのこと。どうも、登録しないと大会に参加できないようです。

そしてこのID登録が、思いのほか難航します。以下が、困難だった理由です。(★正しい手順は、本記事の末尾に書きました。)
・スマーホを新調したばかりだった(以前はガラケー)。操作に慣れていない。住所や氏名の入力がうまくいかず、イライラが募った。
・登録には、個人別のメールアドレスが必要になる。小学生や幼稚園の子供たちなので、そもそもメールアドレスを持っていなかった。お店の人に相談すると、Gメールなどで登録してください、とのことだった。
・IDが2種類ある。「KONAMI ID」というものと、「カードゲームID」というものがあり、両方を順に登録しないといけない。
・同じ端末で複数ユーザを登録する操作が分かりにくい。自動的に前のユーザでログインされてしまったりする。
結局、妻と私の手持ちメールアドレスを割り当て、子供3人ぶんのIDを確保することができました。ほんとうは私のぶんも必要だったのですが、今回は見送りました。まさか、こんなところでつまづくとは。結果的に、1時間はやく会場に来て正解でした。
なお、メーカーのホームページには、「持ち物」として「コナミカードゲームID」が記載されています。その注記として、以下の記述があったために、事前準備を怠ってしまいました。事前にID登録するべきでした。
「参加には自分のデッキとコナミカードゲームIDが必要なので持ってこよう!またコナミカードゲームIDを持っていない人は当日会場でももらえるので受付で伝えよう!」
★エッ! 同じパックじゃなきゃダメなの?
てんやわんやでID登録をしたあと、ようやく名簿に記名ができました。参加者には定員(16名)があるので、受付終了時間になるまでお待ちくださいとのことでした。定員オーバーのときは、抽選になるそうです。結果的には8名の参加で、抽選なしで参加できることになりました。参加者は、我が家の子供3人と、あとは大人(おじさん・おばさん)ばかりでした。
そして今回の大会では、参加者は、対象商品7パックを買う必要があります。この購入は、参加確定後に行いました。参加者がレジに並び、1人ずつ、希望のパックを告げます。しかし、ここで子供たちが不安になります。前に並んでいたほとんどの人が、新製品「創造のマスターロード」だけを買っていたからです。
ホームページの大会説明によれば、どのパックを選んでもよいはずでした。子供たちはそれぞれ、どんな組み合わせで7種類を買うか、熟考の末に決めていました。そして、自分のおこづかいで、7パック≒1200円を買うわけです。あれ、選べないの?と、不安になってしまったわけです。
お店の人に確認すると、しばらくの間があって、「どれでも可」の返答がありました。安心して、子供たちは、用意していた内容で、カードを購入しました。ただ、同じものをまとめて買うのに比べて、会計に時間がかかります。列の前のほうに並んでしまったので、後ろの人がイライラしないか、親は不安になってしまいました。後ろに並ぶべきだったかもしれません。
★本番! やさしいデュエリストたちに感謝
そうしていよいよ、対戦がスタートです。参加者8名のトーナメントです。子供3人は、別のブロックに入りました。ふだん、「ターンエンド」などの宣言があいまいな子供たち。特に次男5歳は、文字がどこまで読めるか、心配です。なにせ、今日はじめて入手したカードばかりですから。
しかし、そんな心配をよそに、子供たちは健闘します。「いま買ったばかりの7パック(+景品1パック)を使う」というルールなので、どんなデッキになるか、運の要素が強いのです。さらに、ほとんどの大人は新製品7パックを買っている(たぶん以前のパックで必要なカードは所有済みなのでしょう)のに対して、子供たちは「強いカードの出やすそうなパック」を厳選しています。モンスターを1枚も出せずに敗北する参加者もいる中で、子供たちは上手に戦えたように見えました。
そして感謝したいのが、対戦相手の方々です。みなさん、優しい方ばかりで、子供たちを相手に、ていねいに説明や対処をしてくれました。おかげで子供たちは、カードの切り方、進行中の各宣言の文言など、実際的なスキルを身に付けることができたようです。
★当日あわてないために、正しい手順はこれだ!
今回の経験をもとに、はじめてラッシュデュエルの大会に参加する場合の手続きをまとめました。正しい手順は、以下の通りです。
◎事前手続き(会場に行く前に済ませよう!)
1)1人につき1個のメールアドレスを用意する。Gmailなら、家族のメールアドレスをまとめて管理できる。
2)それぞれの「KONAMI ID」を登録する。ここで、メールアドレスが必要。
3)登録したメールアドレスに、確認コードが送られる。これを入れると登録完了できる。
4)いちどログアウトして、当日持参する端末(スマーホ等)でログインできることを確認する。
◎当日の手続き(スマーホが必須だ!)
5)「コナミカードゲームネットワーク」のカードを、会場で受け取る。
6)「KONAMI ID」に、スマーホからログインする。
7)「カードゲームID」の項目から、カード裏面の番号を入力する。
8)氏名や住所などを登録する。
はじめて大会に参加する場合、上1~4は、事前に済ませておく必要があります。5以降は、当日カードをもらったら、カード記載の番号を使って、その場で行う必要があります。すなわち、スマーホ等のネット接続できる端末が必須です。子どもだけで行くと、この手続きが(物理的/スキル的に)できない可能性があるので、注意が必要です。
子供たちには刺激的な体験だったようです。また参加したいと言っています。次回はあわてないよう、しっかり準備を整えたうえで、参戦したいと思います。
★アプリ「ライフポインター」もよろしくねッ!!★
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.release.jumat.lifepointer
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★アプリ「ライフポインター」もよろしくねッ!!★
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.release.jumat.lifepointer
★「ラッシュデュエル」で白熱のバトル!
対戦型カードゲーム「遊戯王ラッシュデュエル」を、家族で遊んでいます。子供たちが、特に熱心で、毎日バトルを繰り広げています。

ラッシュデュエルでは、メーカー公式のイベントが、定期的に開催されています[1]。
今回、子供たち(娘10歳=小学5年生、長男7歳=小学1年生、次男5歳=幼稚園年中)が、このイベントに参加しました。
(私も参加予定だったのですが、後述の事情により参加を見送りました。)
[1]コナミデジタルエンターテイメント:遊戯王ラッシュデュエル-イベント・大会
★はじめての大会で、準備不足が露呈!
今回参加したのは、「7パックチャレンジデュエル(セブンパックチャレンジデュエル)」です。参加する人は、好きな商品(カード4~5枚入りのパック)を7パック選んで、買います。その中身をそのまま使って(カードを追加・除外せずに)、参加者でトーナメントを行います。開催場所は、近所のツタヤ(TSUTAYA)でした。この店舗には、カードゲームを行うスペースが常設されています。
カードゲームの大会ははじめてなので、勝手が分かりません。まだ小さい子供が参加するので、念を入れて、1時間前に会場に行きました。しかし、ここで準備不足が発覚するのでした。
受付に行くと、参加者名(ニックネーム)とコナミゲームIDを書くように伝えられました。そこで、まだIDがないことを言うと、カードをもらうことができました。ところが、カード裏面のID番号を使って、ネットでID登録してください、とのこと。どうも、登録しないと大会に参加できないようです。


そしてこのID登録が、思いのほか難航します。以下が、困難だった理由です。(★正しい手順は、本記事の末尾に書きました。)
・スマーホを新調したばかりだった(以前はガラケー)。操作に慣れていない。住所や氏名の入力がうまくいかず、イライラが募った。
・登録には、個人別のメールアドレスが必要になる。小学生や幼稚園の子供たちなので、そもそもメールアドレスを持っていなかった。お店の人に相談すると、Gメールなどで登録してください、とのことだった。
・IDが2種類ある。「KONAMI ID」というものと、「カードゲームID」というものがあり、両方を順に登録しないといけない。
・同じ端末で複数ユーザを登録する操作が分かりにくい。自動的に前のユーザでログインされてしまったりする。
結局、妻と私の手持ちメールアドレスを割り当て、子供3人ぶんのIDを確保することができました。ほんとうは私のぶんも必要だったのですが、今回は見送りました。まさか、こんなところでつまづくとは。結果的に、1時間はやく会場に来て正解でした。
なお、メーカーのホームページには、「持ち物」として「コナミカードゲームID」が記載されています。その注記として、以下の記述があったために、事前準備を怠ってしまいました。事前にID登録するべきでした。
「参加には自分のデッキとコナミカードゲームIDが必要なので持ってこよう!またコナミカードゲームIDを持っていない人は当日会場でももらえるので受付で伝えよう!」
★エッ! 同じパックじゃなきゃダメなの?
てんやわんやでID登録をしたあと、ようやく名簿に記名ができました。参加者には定員(16名)があるので、受付終了時間になるまでお待ちくださいとのことでした。定員オーバーのときは、抽選になるそうです。結果的には8名の参加で、抽選なしで参加できることになりました。参加者は、我が家の子供3人と、あとは大人(おじさん・おばさん)ばかりでした。
そして今回の大会では、参加者は、対象商品7パックを買う必要があります。この購入は、参加確定後に行いました。参加者がレジに並び、1人ずつ、希望のパックを告げます。しかし、ここで子供たちが不安になります。前に並んでいたほとんどの人が、新製品「創造のマスターロード」だけを買っていたからです。
ホームページの大会説明によれば、どのパックを選んでもよいはずでした。子供たちはそれぞれ、どんな組み合わせで7種類を買うか、熟考の末に決めていました。そして、自分のおこづかいで、7パック≒1200円を買うわけです。あれ、選べないの?と、不安になってしまったわけです。
お店の人に確認すると、しばらくの間があって、「どれでも可」の返答がありました。安心して、子供たちは、用意していた内容で、カードを購入しました。ただ、同じものをまとめて買うのに比べて、会計に時間がかかります。列の前のほうに並んでしまったので、後ろの人がイライラしないか、親は不安になってしまいました。後ろに並ぶべきだったかもしれません。
★本番! やさしいデュエリストたちに感謝
そうしていよいよ、対戦がスタートです。参加者8名のトーナメントです。子供3人は、別のブロックに入りました。ふだん、「ターンエンド」などの宣言があいまいな子供たち。特に次男5歳は、文字がどこまで読めるか、心配です。なにせ、今日はじめて入手したカードばかりですから。
しかし、そんな心配をよそに、子供たちは健闘します。「いま買ったばかりの7パック(+景品1パック)を使う」というルールなので、どんなデッキになるか、運の要素が強いのです。さらに、ほとんどの大人は新製品7パックを買っている(たぶん以前のパックで必要なカードは所有済みなのでしょう)のに対して、子供たちは「強いカードの出やすそうなパック」を厳選しています。モンスターを1枚も出せずに敗北する参加者もいる中で、子供たちは上手に戦えたように見えました。
そして感謝したいのが、対戦相手の方々です。みなさん、優しい方ばかりで、子供たちを相手に、ていねいに説明や対処をしてくれました。おかげで子供たちは、カードの切り方、進行中の各宣言の文言など、実際的なスキルを身に付けることができたようです。
★当日あわてないために、正しい手順はこれだ!
今回の経験をもとに、はじめてラッシュデュエルの大会に参加する場合の手続きをまとめました。正しい手順は、以下の通りです。
◎事前手続き(会場に行く前に済ませよう!)
1)1人につき1個のメールアドレスを用意する。Gmailなら、家族のメールアドレスをまとめて管理できる。
2)それぞれの「KONAMI ID」を登録する。ここで、メールアドレスが必要。
3)登録したメールアドレスに、確認コードが送られる。これを入れると登録完了できる。
4)いちどログアウトして、当日持参する端末(スマーホ等)でログインできることを確認する。
◎当日の手続き(スマーホが必須だ!)
5)「コナミカードゲームネットワーク」のカードを、会場で受け取る。
6)「KONAMI ID」に、スマーホからログインする。
7)「カードゲームID」の項目から、カード裏面の番号を入力する。
8)氏名や住所などを登録する。
はじめて大会に参加する場合、上1~4は、事前に済ませておく必要があります。5以降は、当日カードをもらったら、カード記載の番号を使って、その場で行う必要があります。すなわち、スマーホ等のネット接続できる端末が必須です。子どもだけで行くと、この手続きが(物理的/スキル的に)できない可能性があるので、注意が必要です。
子供たちには刺激的な体験だったようです。また参加したいと言っています。次回はあわてないよう、しっかり準備を整えたうえで、参戦したいと思います。
★アプリ「ライフポインター」もよろしくねッ!!★
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.release.jumat.lifepointer
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆ラッシュデュエル・レアカードの封入率は?~幻撃ミラージュインパクトをボックス買い 2022/03/27
-
☆ラッシュデュエル・レアカードの封入率は?~ゴールドラッシュパックをボックス買い 2022/03/09
-
☆ラッシュデュエル大会初体験!~事前準備・参加方法・実際の進行を記録:幼稚園~小学生 2022/02/18
-
☆感覚を頼りに線を引く「ルーニークエスト」~子供ボードゲーム購入レビュー 2021/12/06
-
☆子供も大好き!ポンコツ宇宙船の旅「ギャラクシートラッカー」2021新版~ボードゲーム購入レビュー 2021/11/24
-

<<☆袋から引いた品物を交換「アルティプラーノ」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆ショック!レザーマンのドライバーが折れた!~ペンチ型マルチツール「ナイフレスREBAR」修理の記録>>
| ホーム |