子供と遊ぶボードゲームを物色しています。今回、2018年発売の戦略的ボードゲームを、しらみつぶしに調べました。
★ボードゲーム、どうやって選ぶ?
いわゆる「ドイツゲーム」「ユーロゲーム」と呼ばれるボードゲームを、物色しています。この種のボードゲームは、今年(2021年)に買った「アルマ・マータ」が初めてでした(詳しくは、→こちらの記事)。

新たなボードゲームを物色していますが、いかんせん、種類が多すぎます。「BGG(Board Game Geek;ボードゲームギーク)」という海外で有名なボードゲーム情報サイトには、約13万件ものボードゲームが登録されているようです。これらのすべてから選んでいたのでは、一生を終えてしまいます。
そこで、BGGの検索機能(Advanced Search)で、以下のフィルターをかけて、新たなボードゲームを見つけようと試みました。
・リリース年:2011年~2020年を、単年ごと設定
・拡張:除く
・プレイ人数:「2~3人」を含む
・プレイ時間:30分以上
・カテゴリ:以下を除く
・Trivia, Vietnam War, Wargame, Word Game, World War I, World War II, Zombies
・メカニクス:Cooperative Game(協力ゲーム)を除く
・サブ分類:
・以下を含む:Strategy Games
・以下を除く:Abstract Games, Children's Games, Party Games, Wargames
今回は、2018年の調査結果を示します。
★2018年、調査結果はこれだ!
検索ヒットした件数は、84件でした。以下、詳細です。
◎戦略ゲームのトップ10
まず、投票数(Num Voters)が多いトップ10を、下表に示します。(「Board Game Rank」はマニア視点の順位のため、一般的な人気(ユーザ数)と直結すると思われる「Num Voters」を使いました。)
※邦題は、日本語版のタイトル、または、当方独自に命名。
◎トップ10物件の確認
ひととおり、マニュアルに目を通しました。「ブラス」「コインブラ」は購入検討済み(購入見送り)。「エバーデール」は、世界観やイラストは好きなのですが、言語依存が強そうなのと、カードを蓄積するテラフォーミングマーズ風のプレイ感(私はとても苦手)が気になり、購入候補外です。「西フランク王国」は、変則的なワーカー回収が興味深いですが、テーマと絵柄が好みでないのが残念。
「アンダーウォーターシティーズ」「カルペ・ディエム」は、個人ボード上の町づくり。前者はSFチックな海底都市、後者は古代ローマですが、いずれも暗いイメージで、我々向きではなさそうです。
「エンデバー」は、世界各国に領地をめぐる争いで、平和主義の我が家には不要です。「ヘラス」は古代ギリシアを舞台とした陣取りで、直接攻撃がゲームの中心にあることから、これも我が家には不向きでしょう。賄賂を中心に据えた「故宮」は、やはりテーマが子供向きでなく、実際に遊びたいとは思えませんでした。
そして「テオティワカン」は、マニュアルを一見して挫折。多層的な処理が複雑すぎて、とても遊べる気がしません。
以上の結果から、残念ながら、ベスト10内には購入候補なし、となりました。
◎トップ10外の注目作は
該当84件のうち、11位以下のゲームについても、気になるものがないか、ザッと確認しました。以下に結果をまとめます。
・購入検討済→不要:ニュートン
・ルール確認済→不要:クルセイダーズ、イマジナリウム、レイズ、エステート
・新規購入候補:リフトオフ(Lift Off)
「リフトオフ」は、ロケットを打ち上げて成果をあげるゲーム。見た目が楽しげで、後半に進むにつれて強化される個人ボードに充実感がありそうです。
購入候補のボードゲームに、新たに1件を加えることができました。今後、詳細検討に進む予定です。
★まとめ:新規候補1件を追加!
2018年・戦略ボードゲーム84件から、我が家に合いそうなものがないか、物色しました。以下の結果です。
1)リフトオフ:詳細確認予定
引き続き、2017年以前の調査をしたいと思います。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★ボードゲーム、どうやって選ぶ?
いわゆる「ドイツゲーム」「ユーロゲーム」と呼ばれるボードゲームを、物色しています。この種のボードゲームは、今年(2021年)に買った「アルマ・マータ」が初めてでした(詳しくは、→こちらの記事)。

新たなボードゲームを物色していますが、いかんせん、種類が多すぎます。「BGG(Board Game Geek;ボードゲームギーク)」という海外で有名なボードゲーム情報サイトには、約13万件ものボードゲームが登録されているようです。これらのすべてから選んでいたのでは、一生を終えてしまいます。
そこで、BGGの検索機能(Advanced Search)で、以下のフィルターをかけて、新たなボードゲームを見つけようと試みました。
・リリース年:2011年~2020年を、単年ごと設定
・拡張:除く
・プレイ人数:「2~3人」を含む
・プレイ時間:30分以上
・カテゴリ:以下を除く
・Trivia, Vietnam War, Wargame, Word Game, World War I, World War II, Zombies
・メカニクス:Cooperative Game(協力ゲーム)を除く
・サブ分類:
・以下を含む:Strategy Games
・以下を除く:Abstract Games, Children's Games, Party Games, Wargames
今回は、2018年の調査結果を示します。
★2018年、調査結果はこれだ!
検索ヒットした件数は、84件でした。以下、詳細です。
◎戦略ゲームのトップ10
まず、投票数(Num Voters)が多いトップ10を、下表に示します。(「Board Game Rank」はマニア視点の順位のため、一般的な人気(ユーザ数)と直結すると思われる「Num Voters」を使いました。)
No. | 原題 | 邦題 | テーマ・内容 | 記事 |
1 | Everdell | エバーデール ★日本語版あり | ・年代:架空の世界 ・場所:エバーデールの谷 ・立場:動物のリーダー ・目的:新しい町を作ること。 ・特徴:ワカプレ&カード強化 ・時間:40~80分 | 購入検討 |
2 | Brass: Birmingham | ブラス:バーミ ンガム ★日本語版あり | ・年代:1770-1870年・産業革命 ・場所:イギリス・イングランド ・立場:有力な起業家 ・目的:産業を発展させること。 ・特徴:ネットワーク構築 ・時間:60~120分 | 購入検討 |
3 | Architects of the West Kingdom | 西フランク王国の建築家 ★日本語版あり | ・年代:西暦850年頃 ・場所:ヨーロッパ・西フランク王国 ・立場:王に仕える建築士 ・目的:建築を通じ王の信頼を得ること。 ・特徴:ワカプレ ・時間:60~80分 | ― |
4 | Teotihuacan: City of Gods | テオティワカン:神々の町 ★日本語版あり | ・年代:紀元前2世紀~紀元6世紀 ・場所:中米・テオティワカン ・立場:有力な一族の子孫 ・目的:巨大建築を通じ地位を高めること。 ・特徴:ロンデル ・時間:90~120分 | ― |
5 | Underwater Cities | アンダーウォーター・シティーズ ★日本語版あり | ・年代:未来 ・場所:地球の海中 ・立場:海底都市の計画者 ・目的:理想の海底都市を建設すること。 ・特徴:カード使用&個人ボード上コマ配置 ・時間:80~150分 | ― |
6 | Coimbra | コインブラ ★日本語版あり | ・年代:15~16世紀 ・場所:ポルトガル・コインブラの町 ・立場:有力な一族の長 ・目的:富と権力を集めること。 ・特徴:サイコロ選択&カード収集 ・時間:60~90分 | 購入検討 |
7 | Endeavor: Age of Sail | エンデバー:帆船の時代 | ・年代:1571~1862年 ・場所:世界の海・沿岸 ・立場:ヨーロッパ列強国の指導者 ・目的:海路の覇権を得ること。 ・特徴:カード選択&陣取り ・時間:60~90分 | ― |
8 | Gugong | 故宮(グーゴン) ★日本語版あり | ・年代:1570年 ・場所:中国・明王朝 ・立場:有力な一族の長 ・目的:影響力を高めること。 ・特徴:カード配置&トラック進行 ・時間:60~90分 | ― |
9 | Lords of Hellas | ロード・オブ・ヘラス | ・年代:ギリシアの暗黒時代 ・場所:架空のギリシア ・立場:英雄 ・目的:唯一の王になること。 ・特徴:戦闘・陣取り ・時間:60~90分 | ― |
10 | Carpe Diem | カルペ・ディエム ★日本語版あり | ・年代:紀元前1年 ・場所:ローマの町 ・立場:都市計画に関わる貴族 ・目的:名高い町を作ること。 ・特徴:個人ボード上タイル配置 ・時間:45~75分 | ― |
◎トップ10物件の確認
ひととおり、マニュアルに目を通しました。「ブラス」「コインブラ」は購入検討済み(購入見送り)。「エバーデール」は、世界観やイラストは好きなのですが、言語依存が強そうなのと、カードを蓄積するテラフォーミングマーズ風のプレイ感(私はとても苦手)が気になり、購入候補外です。「西フランク王国」は、変則的なワーカー回収が興味深いですが、テーマと絵柄が好みでないのが残念。
「アンダーウォーターシティーズ」「カルペ・ディエム」は、個人ボード上の町づくり。前者はSFチックな海底都市、後者は古代ローマですが、いずれも暗いイメージで、我々向きではなさそうです。
「エンデバー」は、世界各国に領地をめぐる争いで、平和主義の我が家には不要です。「ヘラス」は古代ギリシアを舞台とした陣取りで、直接攻撃がゲームの中心にあることから、これも我が家には不向きでしょう。賄賂を中心に据えた「故宮」は、やはりテーマが子供向きでなく、実際に遊びたいとは思えませんでした。
そして「テオティワカン」は、マニュアルを一見して挫折。多層的な処理が複雑すぎて、とても遊べる気がしません。
以上の結果から、残念ながら、ベスト10内には購入候補なし、となりました。
◎トップ10外の注目作は
該当84件のうち、11位以下のゲームについても、気になるものがないか、ザッと確認しました。以下に結果をまとめます。
・購入検討済→不要:ニュートン
・ルール確認済→不要:クルセイダーズ、イマジナリウム、レイズ、エステート
・新規購入候補:リフトオフ(Lift Off)
「リフトオフ」は、ロケットを打ち上げて成果をあげるゲーム。見た目が楽しげで、後半に進むにつれて強化される個人ボードに充実感がありそうです。
購入候補のボードゲームに、新たに1件を加えることができました。今後、詳細検討に進む予定です。
★まとめ:新規候補1件を追加!
2018年・戦略ボードゲーム84件から、我が家に合いそうなものがないか、物色しました。以下の結果です。
1)リフトオフ:詳細確認予定
引き続き、2017年以前の調査をしたいと思います。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2016年~テラフォーミングマーズ、サイズ、オーディンほか 2022/02/06
-
★子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2017年~ガイアプロジェクト、クランズオブカレドニア、リスボアほか 2022/01/27
-
★子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2018年~エバーデール、ブラス、西フランク王国ほか 2022/01/21
-
★子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2019年~ウイングスパン、レスアルカナ、バラージほか 2022/01/15
-
★子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2020年~アルナック、オンマーズ、ビヨンド・ザ・サンほか 2022/01/09
-

<<★寝汗対策、タオル生地パジャマは有効か?~今治タオル「イデゾラ・オムパジャマ」買いました
| ホーム |
★子供と遊ぶ戦略ボードゲーム選び:2019年~ウイングスパン、レスアルカナ、バラージほか>>
| ホーム |