ボードゲームの購入を検討する記事です。今回は「ニュートン(Newton)」。
Newton:Japanese rules in hand (「ニュートン」日本語ルール)
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「ニュートン(Newton)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:ニュートン
・作者:Nestore Mangone, Simone Luciani
・原題:Newton
・発売年:2018年
・出版社(一例):Cranio Creations [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:90分
・推奨年齢:12歳以上
[1]Cranio Creations: Newton
2)テーマ
・年代:18世紀
・場所:ヨーロッパ
・プレイヤーの立場:科学者
・目的:高名な科学者になること。
・行うこと:
・仕事をしてお金を稼ぐ。
・実験を行い、新たな技能や発見を得る。
・ヨーロッパを巡り、知見を高める。
・学問を学び、知識を得る。
・書物を調査・整理し、成果をまとめる。
3)外観
・絵柄:落ち着いた色使い。輪郭のはっきりした人物イラスト。
・コンポーネント:
・ボード:共通ボード2個、個人ボード4個
・カード:アクション用、マスターなど 約90枚
・木製コマ:学者、助手など 約70個
・紙製タイル:目標、発明、町など 約60個
・紙製チップ:本、薬瓶、コインなど 約150個
・サイズ感:箱30cm×22cm、ボード:40cm×30cm程度×2枚(推定)
4)ルール
以下、英語版マニュアル(Cranio Creations/CMON、2018年版)を参照した情報。
○基本システム
・カードによるアクション実行。
・共通ボードの複数トラック進行(ボーナス取得)。
・個人ボードへのカード配置(パラメータ強化)。
○大まかな手順
1)ラウンド制。全6ラウンド。
2)全員、同じ構成の手札6枚を持ってスタート。
3)開始プレイヤーから、時計回りに手番をとる。
4)手番では、以下を順に行う。
i)手札のカード1枚を選び、個人ボードに置く。
ii)そのカードに対応するアクションを実行する。
5)全員が5回ずつ手番をとって、ラウンド終了。
6)全員同時に、以下を行う。
i)出したカードの1枚を、個人ボード下に差す。
ii)個人ボードの本棚に状態から、収入を得る。
7)開始プレイヤーを左に移動し、次ラウンドへ。
8)6ラウンドを終了したら、ゲーム終了。
○勝敗
・勝利点が高い人が勝ち。主な得点源は以下。
1)ゲーム中:恩恵チップ、ラウンド後の収入、など。
2)終了時:目標タイルの達成度、マスターカード、など。
○アクション
a)活動:活動トラックを進め、現金と各マスの効果を得る。
b)実験:実験トラックを進め、各マスの効果を得る。
c)旅:地図を移動し、各マスの効果を得る。
d)研修:売場からカードを取得する。
e)調査:個人ボードの本棚にタイルを配置する。
○特徴的な要素
・毎手番、手札からカードを出して、アクションを実行する。
・カードのマークで、アクションが決まる。
・個人ボードのマークの数が多いほど、アクションが強まる。
・マーク数=トラックを進められる歩数、など。
・出したカードは、以降のアクションの強さにも寄与する。
・ラウンド終了時、カード1枚をボードに差す。
・差したカードは以降使えないが、マークは有効。
・マークは、強化タイルによっても追加できる。
・ゲーム開始時、マスターカードを所定数持つ。
・カードには、歴史的な科学者が描かれている。
・所定マスに止まると、マスターを出せる。
・マスターには、即時/永続効果がある。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・カード等の効果はアイコン表記のみで、文字依存はない。
・マスターカードの固有名詞は、文字表記。
・プレイ人数依存:
・2~6人用:ボード上の恩恵タイル数を減らす。
・1人用:さらに、売場カード数を減らす。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・各トラックのマスを構成するタイルは、ランダムに選択。
・ランダム要素:
・個人ボードは、マークが異なるものをランダムに配布。
・各トラックのマスを構成するタイルの配置はランダム。
・売場のカード出現順はランダム。
・マスターカードはランダムに配布。
6)入手性
・日本語版:2018年版、2021年版(拡張同梱)がある[5]。
・2021年版は定価7700円。テンデイズゲームズ。
・国内アマゾンは在庫なし。テンデイズゲームズで購入可。
・英語版:海外Amazon.comで普通に販売。約39ドル+送料17ドル。
※2021/11現在の状況。
[5]テンデイズゲームズ:ニュートン 偉大なる発見同梱版 日本語版
★考察:「ニュートン」の魅力と懸念点
「科学の発見」がテーマです。理系学科出身の私としては、非常に関心を引かれました。
◎魅力を感じた点
・科学がテーマ。マスターカードには、ニュートンやガリレイなど、歴史的な科学者が描かれている。
・アクションカード。出したカードのマークが累積されて、効果が強まっていくのがユニーク。先のことも考えてカードの使用や購入をする必要がある。計画性が必要で、うまくいったときの達成感がありそう。ワーカープレイスメントとは違い、他プレイヤーからの干渉が小さいので、自分の思った通りにプレイできそう。ストレスが低いのでは。
・ソロプレイ。ほぼ同じルールで、1人で遊べる。毎回、ボード上のタイルの配置が変わり、違った展開を楽しめそう。ハイスコアを目指して、何回も挑戦したくなりそうだ。
◎懸念点
・テーマと内容の乖離。科学テーマであるが、科学を感じさせる物品・要素がきわめて少ない。各トラックを進めたり、本棚にタイルを置いたり、研究や発見をするのとは、ほど遠いゲーム内容である。いったいこれで、本当に科学者を目指せるのか?
・多数のトラック。各トラックで得られるボーナスは、他トラックに影響するなど、複雑に絡み合っている。各要素をひもといて、有効な作戦を練るのは、かなり労力が必要そう。結果的に、ぼんやりと、場なりプレイになってしまうのではないか。あるいは、考えようとすれば、いくらでも考えられるので、長考になってしまいそうだ。長考族がそろう我が家では、ゲームが収束しないのでは。
★判定結果:「ニュートン」は買うべきか?
以上を踏まえて、「ニュートン」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
科学の道を究める、というテーマが気に入りました。ただ、実際には多数のトラックを進めるだけで、科学の研究や発見という雰囲気が感じられません。理数系出身の身としては、これを「科学」と呼ぶことは容認できません。残念ながら、購入は見送ります。
サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールを作成しました。ゲーム中の確認にも便利なように、冗長性を排除し再整理しています。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫カモ(使用物品の言語依存は、人物カードの名前だけです)。
Newton:Japanese rules in hand (「ニュートン」日本語ルール)
※Cranio Creations / CMON英語版マニュアルを和訳し、再構成しました。
※マスターカード全種類の説明付き。ソロプレイもカバーしています。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★日本語版ルールを作成しました。BGGに格納★
Newton:Japanese rules in hand (「ニュートン」日本語ルール)
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「ニュートン(Newton)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:ニュートン
・作者:Nestore Mangone, Simone Luciani
・原題:Newton
・発売年:2018年
・出版社(一例):Cranio Creations [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:90分
・推奨年齢:12歳以上
[1]Cranio Creations: Newton
2)テーマ
・年代:18世紀
・場所:ヨーロッパ
・プレイヤーの立場:科学者
・目的:高名な科学者になること。
・行うこと:
・仕事をしてお金を稼ぐ。
・実験を行い、新たな技能や発見を得る。
・ヨーロッパを巡り、知見を高める。
・学問を学び、知識を得る。
・書物を調査・整理し、成果をまとめる。
3)外観
・絵柄:落ち着いた色使い。輪郭のはっきりした人物イラスト。
・コンポーネント:
・ボード:共通ボード2個、個人ボード4個
・カード:アクション用、マスターなど 約90枚
・木製コマ:学者、助手など 約70個
・紙製タイル:目標、発明、町など 約60個
・紙製チップ:本、薬瓶、コインなど 約150個
・サイズ感:箱30cm×22cm、ボード:40cm×30cm程度×2枚(推定)
4)ルール
以下、英語版マニュアル(Cranio Creations/CMON、2018年版)を参照した情報。
○基本システム
・カードによるアクション実行。
・共通ボードの複数トラック進行(ボーナス取得)。
・個人ボードへのカード配置(パラメータ強化)。
○大まかな手順
1)ラウンド制。全6ラウンド。
2)全員、同じ構成の手札6枚を持ってスタート。
3)開始プレイヤーから、時計回りに手番をとる。
4)手番では、以下を順に行う。
i)手札のカード1枚を選び、個人ボードに置く。
ii)そのカードに対応するアクションを実行する。
5)全員が5回ずつ手番をとって、ラウンド終了。
6)全員同時に、以下を行う。
i)出したカードの1枚を、個人ボード下に差す。
ii)個人ボードの本棚に状態から、収入を得る。
7)開始プレイヤーを左に移動し、次ラウンドへ。
8)6ラウンドを終了したら、ゲーム終了。
○勝敗
・勝利点が高い人が勝ち。主な得点源は以下。
1)ゲーム中:恩恵チップ、ラウンド後の収入、など。
2)終了時:目標タイルの達成度、マスターカード、など。
○アクション
a)活動:活動トラックを進め、現金と各マスの効果を得る。
b)実験:実験トラックを進め、各マスの効果を得る。
c)旅:地図を移動し、各マスの効果を得る。
d)研修:売場からカードを取得する。
e)調査:個人ボードの本棚にタイルを配置する。
○特徴的な要素
・毎手番、手札からカードを出して、アクションを実行する。
・カードのマークで、アクションが決まる。
・個人ボードのマークの数が多いほど、アクションが強まる。
・マーク数=トラックを進められる歩数、など。
・出したカードは、以降のアクションの強さにも寄与する。
・ラウンド終了時、カード1枚をボードに差す。
・差したカードは以降使えないが、マークは有効。
・マークは、強化タイルによっても追加できる。
・ゲーム開始時、マスターカードを所定数持つ。
・カードには、歴史的な科学者が描かれている。
・所定マスに止まると、マスターを出せる。
・マスターには、即時/永続効果がある。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・カード等の効果はアイコン表記のみで、文字依存はない。
・マスターカードの固有名詞は、文字表記。
・プレイ人数依存:
・2~6人用:ボード上の恩恵タイル数を減らす。
・1人用:さらに、売場カード数を減らす。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・各トラックのマスを構成するタイルは、ランダムに選択。
・ランダム要素:
・個人ボードは、マークが異なるものをランダムに配布。
・各トラックのマスを構成するタイルの配置はランダム。
・売場のカード出現順はランダム。
・マスターカードはランダムに配布。
6)入手性
・日本語版:2018年版、2021年版(拡張同梱)がある[5]。
・2021年版は定価7700円。テンデイズゲームズ。
・国内アマゾンは在庫なし。テンデイズゲームズで購入可。
・英語版:海外Amazon.comで普通に販売。約39ドル+送料17ドル。
※2021/11現在の状況。
[5]テンデイズゲームズ:ニュートン 偉大なる発見同梱版 日本語版
★考察:「ニュートン」の魅力と懸念点
「科学の発見」がテーマです。理系学科出身の私としては、非常に関心を引かれました。
◎魅力を感じた点
・科学がテーマ。マスターカードには、ニュートンやガリレイなど、歴史的な科学者が描かれている。
・アクションカード。出したカードのマークが累積されて、効果が強まっていくのがユニーク。先のことも考えてカードの使用や購入をする必要がある。計画性が必要で、うまくいったときの達成感がありそう。ワーカープレイスメントとは違い、他プレイヤーからの干渉が小さいので、自分の思った通りにプレイできそう。ストレスが低いのでは。
・ソロプレイ。ほぼ同じルールで、1人で遊べる。毎回、ボード上のタイルの配置が変わり、違った展開を楽しめそう。ハイスコアを目指して、何回も挑戦したくなりそうだ。
◎懸念点
・テーマと内容の乖離。科学テーマであるが、科学を感じさせる物品・要素がきわめて少ない。各トラックを進めたり、本棚にタイルを置いたり、研究や発見をするのとは、ほど遠いゲーム内容である。いったいこれで、本当に科学者を目指せるのか?
・多数のトラック。各トラックで得られるボーナスは、他トラックに影響するなど、複雑に絡み合っている。各要素をひもといて、有効な作戦を練るのは、かなり労力が必要そう。結果的に、ぼんやりと、場なりプレイになってしまうのではないか。あるいは、考えようとすれば、いくらでも考えられるので、長考になってしまいそうだ。長考族がそろう我が家では、ゲームが収束しないのでは。
★判定結果:「ニュートン」は買うべきか?
以上を踏まえて、「ニュートン」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
科学の道を究める、というテーマが気に入りました。ただ、実際には多数のトラックを進めるだけで、科学の研究や発見という雰囲気が感じられません。理数系出身の身としては、これを「科学」と呼ぶことは容認できません。残念ながら、購入は見送ります。
★日本語版ルール(PDF形式・完全版)★
サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールを作成しました。ゲーム中の確認にも便利なように、冗長性を排除し再整理しています。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫カモ(使用物品の言語依存は、人物カードの名前だけです)。
★BGGからダウンロードできます★
Newton:Japanese rules in hand (「ニュートン」日本語ルール)
※Cranio Creations / CMON英語版マニュアルを和訳し、再構成しました。
※マスターカード全種類の説明付き。ソロプレイもカバーしています。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆火星の居住区開発「オン・マーズ」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/05/24
-
☆村の成長とともにルール変化するワカプレ「チャーターストーン」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/05/18
-
☆偉人の力を借りて科学者の道を究める「ニュートン」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/05/12
-
☆カラフルな宮殿タイル配置「アズール」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/04/27
-
☆古代の村で開拓と工作「テラマラ」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2022/04/12
-

| ホーム |