ボードゲームの購入を検討する記事です。今回は「らくがきダンジョン(Doodle Dungeon)」。
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「らくがきダンジョン(Doodle Dungeon)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:らくがきダンジョン
・作者: Ulrich Blum (ウルリッヒ・ブルム)
・原題:Doodle Dungeon
・発売年:2020年
・出版社(一例):Pegasus Spiele [1]
・プレイ人数:2~4人
・プレイ時間:45~60分
・推奨年齢:10歳以上
[1]Pegasus Spiele: Doodle Dungeon
2)テーマ
・年代:不明
・場所:剣と魔法の世界
・プレイヤーの立場:悪のダンジョンマスター
・目的:ダンジョンを勇者から守ること。
・行うこと:
・ダンジョンに物品やモンスターを配置する。
・他プレイヤーのダンジョンの勇者の移動経路を決める。
・自分のダンジョンに来た勇者を迎え撃つ。
・他プレイヤーのダンジョンの勇者を支援する。
3)外観
・絵柄:コミカルなキャラクター。明るくカラフルな色使い。
・コンポーネント:
・シート:ダンジョン100枚、得点表100枚
・カード:60枚
・サイコロ:4個
・木製コマ:勇者フィギュア4個
・その他:鉛筆4本、消しゴム1個、鉛筆削り1個、テンプレート4個
・サイズ感:箱30cm×22cm、シート:A4サイズ程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Pegasus Spiele、2020年版)を参照した情報。
○基本システム
・紙ペン(カードめくりによる記載内容決定)。
・サイコロ出目で勝敗決定する戦闘。
○大まかな手順
1.ダンジョン構築
1)プレイ順に手番を取る。
2)手番では、以下を行う。
i)場のカード1枚を選び、取る。
ii)記載の物品をダンジョンシートに記入する。
iii)カードは個人デッキに加える。
3)開始プレイヤーを移動し、繰り返す。
4)全14ラウンドで終了。
2.勇者の経路設定
1)全員同時に行う。
2)各自、隣の人にダンジョンシートを渡す。
3)勇者の経路を記入する。
4)シートを元の人に返す。
3.勇者の撃退
1)プレイ順に手番を取る。
2)手番では、以下を行う。
i)勇者コマを次のイベントまで動かす。
ii)イベントに応じ、撃退アクションを行う。
iii)必要なら、手札を使用する。
iv)手札を補充する。
3)全員が終了条件を満たすまで繰り返す。
○勝敗
・勝利点が高い人が勝ち。得点源には、以下がある。
1)ダンジョンに残った物品:宝箱、モンスター
2)勇者の状況:撃退→ボーナス、脱出→減点
○アクション
手札は、以下の用途で使用する。
a)自分のダンジョンのモンスターの支援。
b)他プレイヤーのダンジョンの勇者の支援。
○特徴的な要素
・ダンジョン構築と勇者の撃退の、2部構成。
・カードは、ダンジョン構築と勇者の撃退で併用する。
・ダンジョン構築では、カード記載の物品を紙ペンで作成。
・勇者の撃退では、カードとサイコロを使って勇者を倒す。
・勇者の移動経路は、他プレイヤーが作成する。
・ダンジョン構築では、以下の要素がある。
・トラップ:勇者にダメージを与える。
・モンスター:勇者と戦い、勝てばダメージと得点。
・宝箱:勇者の略奪を防げば得点。
・強化:各要素の効果を強化する。
・勇者の撃退では、以下の要素がある。
・10面サイコロ2個を振り、合計の出目で勝敗判定。
・モンスターが勝てば勇者にダメージ。
・勇者のダメージが一定数で、勇者を倒せる。
・勇者が出口まで辿り着くと、勇者が脱出。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・カードの効果の理解は、文字記載を読む必要がある。
・プレイ人数依存:
・人数によって、使用カード数を調整する。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・毎回、同じ物品を使用する。
・ランダム要素:
・カードの出現順はランダム。
・サイコロの出目はランダム。
6)入手性
・日本語版:
・ホビージャパンから、日本語版が出版されている[4]。定価4400円。
・アマゾンで普通に購入できる。
※2021/10現在の状況。
[4]ホビージャパン:らくがきダンジョン
★考察:「らくがきダンジョン」の魅力と懸念点
壁やモンスターを配置して、自分だけのダンジョンを作るのが楽しそう! 絵柄もユーモラスで、ぜひ遊んでみたいと感じました。
◎魅力を感じた点
・ダンジョン構築。壁やモンスターなど、ちょっと複雑な形状の物品を、紙ペンで配置する。記入用のテンプレートもあり、描くのが楽しそうだ。完成したダンジョンを見て、満足感にひたれそう。
・勇者の経路。勇者の経路は、自分でなく、別プレイヤーが設定する。モンスターを残すと得点になってしまうし、戦いすぎると勇者が倒れてボーナス点になってしまう。あんばいを考えながら経路を決めるのが楽しそうだ。また、宝箱の場所は秘密になっている(どれかのモンスターが保持)。宝探しのような楽しみもありそう。
◎懸念点
・勇者の撃退。撃退は、手番順に1人ずつ、勇者コマを1ステップ移動させて実行する。これは、自分のダンジョンシートの上で行われる。他プレイヤーには状況をつかみにくく、待つだけになってしまいそう。子供たちは、集中力を保ちにくいのでは。
・直接攻撃。他プレイヤーの勇者を支援するカードがあるが、直接攻撃の要素になる。直接攻撃が好みでない我が家では、受け入れられるか不安。
・プレイ時間。紙ペンは気軽なイメージがあるが、このゲームはプレイ時間45~60分と、長め。勇者の撃退が1人ずつ解決なのが、長くなる一因だろう。多人数は避けて、2人プレイにするのがよいかもしれない。
・言語依存。カードの効果が文字記載。日本語版でも漢字があるため、小さい子供は読むのに難儀するだろう。
★判定結果:「らくがきダンジョン」は買うべきか?
以上を踏まえて、「らくがきダンジョン」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※今すぐ買う/ぜひ買いたい/うちには必要ない、の3段階評価。
前半のダンジョン構築は、創作意欲をかきたてそうで、たいへん魅力的です。しかし、後半の勇者撃退は、待ち時間で退屈しそうです。プレイ時間が長めなのもネック。残念ながら、購入は見送りです。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男5歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「らくがきダンジョン(Doodle Dungeon)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:らくがきダンジョン
・作者: Ulrich Blum (ウルリッヒ・ブルム)
・原題:Doodle Dungeon
・発売年:2020年
・出版社(一例):Pegasus Spiele [1]
・プレイ人数:2~4人
・プレイ時間:45~60分
・推奨年齢:10歳以上
[1]Pegasus Spiele: Doodle Dungeon
2)テーマ
・年代:不明
・場所:剣と魔法の世界
・プレイヤーの立場:悪のダンジョンマスター
・目的:ダンジョンを勇者から守ること。
・行うこと:
・ダンジョンに物品やモンスターを配置する。
・他プレイヤーのダンジョンの勇者の移動経路を決める。
・自分のダンジョンに来た勇者を迎え撃つ。
・他プレイヤーのダンジョンの勇者を支援する。
3)外観
・絵柄:コミカルなキャラクター。明るくカラフルな色使い。
・コンポーネント:
・シート:ダンジョン100枚、得点表100枚
・カード:60枚
・サイコロ:4個
・木製コマ:勇者フィギュア4個
・その他:鉛筆4本、消しゴム1個、鉛筆削り1個、テンプレート4個
・サイズ感:箱30cm×22cm、シート:A4サイズ程度(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Pegasus Spiele、2020年版)を参照した情報。
○基本システム
・紙ペン(カードめくりによる記載内容決定)。
・サイコロ出目で勝敗決定する戦闘。
○大まかな手順
1.ダンジョン構築
1)プレイ順に手番を取る。
2)手番では、以下を行う。
i)場のカード1枚を選び、取る。
ii)記載の物品をダンジョンシートに記入する。
iii)カードは個人デッキに加える。
3)開始プレイヤーを移動し、繰り返す。
4)全14ラウンドで終了。
2.勇者の経路設定
1)全員同時に行う。
2)各自、隣の人にダンジョンシートを渡す。
3)勇者の経路を記入する。
4)シートを元の人に返す。
3.勇者の撃退
1)プレイ順に手番を取る。
2)手番では、以下を行う。
i)勇者コマを次のイベントまで動かす。
ii)イベントに応じ、撃退アクションを行う。
iii)必要なら、手札を使用する。
iv)手札を補充する。
3)全員が終了条件を満たすまで繰り返す。
○勝敗
・勝利点が高い人が勝ち。得点源には、以下がある。
1)ダンジョンに残った物品:宝箱、モンスター
2)勇者の状況:撃退→ボーナス、脱出→減点
○アクション
手札は、以下の用途で使用する。
a)自分のダンジョンのモンスターの支援。
b)他プレイヤーのダンジョンの勇者の支援。
○特徴的な要素
・ダンジョン構築と勇者の撃退の、2部構成。
・カードは、ダンジョン構築と勇者の撃退で併用する。
・ダンジョン構築では、カード記載の物品を紙ペンで作成。
・勇者の撃退では、カードとサイコロを使って勇者を倒す。
・勇者の移動経路は、他プレイヤーが作成する。
・ダンジョン構築では、以下の要素がある。
・トラップ:勇者にダメージを与える。
・モンスター:勇者と戦い、勝てばダメージと得点。
・宝箱:勇者の略奪を防げば得点。
・強化:各要素の効果を強化する。
・勇者の撃退では、以下の要素がある。
・10面サイコロ2個を振り、合計の出目で勝敗判定。
・モンスターが勝てば勇者にダメージ。
・勇者のダメージが一定数で、勇者を倒せる。
・勇者が出口まで辿り着くと、勇者が脱出。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・カードの効果の理解は、文字記載を読む必要がある。
・プレイ人数依存:
・人数によって、使用カード数を調整する。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・毎回、同じ物品を使用する。
・ランダム要素:
・カードの出現順はランダム。
・サイコロの出目はランダム。
6)入手性
・日本語版:
・ホビージャパンから、日本語版が出版されている[4]。定価4400円。
・アマゾンで普通に購入できる。
※2021/10現在の状況。
[4]ホビージャパン:らくがきダンジョン
★考察:「らくがきダンジョン」の魅力と懸念点
壁やモンスターを配置して、自分だけのダンジョンを作るのが楽しそう! 絵柄もユーモラスで、ぜひ遊んでみたいと感じました。
◎魅力を感じた点
・ダンジョン構築。壁やモンスターなど、ちょっと複雑な形状の物品を、紙ペンで配置する。記入用のテンプレートもあり、描くのが楽しそうだ。完成したダンジョンを見て、満足感にひたれそう。
・勇者の経路。勇者の経路は、自分でなく、別プレイヤーが設定する。モンスターを残すと得点になってしまうし、戦いすぎると勇者が倒れてボーナス点になってしまう。あんばいを考えながら経路を決めるのが楽しそうだ。また、宝箱の場所は秘密になっている(どれかのモンスターが保持)。宝探しのような楽しみもありそう。
◎懸念点
・勇者の撃退。撃退は、手番順に1人ずつ、勇者コマを1ステップ移動させて実行する。これは、自分のダンジョンシートの上で行われる。他プレイヤーには状況をつかみにくく、待つだけになってしまいそう。子供たちは、集中力を保ちにくいのでは。
・直接攻撃。他プレイヤーの勇者を支援するカードがあるが、直接攻撃の要素になる。直接攻撃が好みでない我が家では、受け入れられるか不安。
・プレイ時間。紙ペンは気軽なイメージがあるが、このゲームはプレイ時間45~60分と、長め。勇者の撃退が1人ずつ解決なのが、長くなる一因だろう。多人数は避けて、2人プレイにするのがよいかもしれない。
・言語依存。カードの効果が文字記載。日本語版でも漢字があるため、小さい子供は読むのに難儀するだろう。
★判定結果:「らくがきダンジョン」は買うべきか?
以上を踏まえて、「らくがきダンジョン」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※今すぐ買う/ぜひ買いたい/うちには必要ない、の3段階評価。
前半のダンジョン構築は、創作意欲をかきたてそうで、たいへん魅力的です。しかし、後半の勇者撃退は、待ち時間で退屈しそうです。プレイ時間が長めなのもネック。残念ながら、購入は見送りです。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★モアイを作って運ぶ変則ワカプレ「ラパヌイ(Rapa Nui)」~気になるボードゲーム、内容を調査せよ! 2021/11/12
-
☆穴から恐竜の化石を取り出せ!「フォシリス」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/11/09
-
☆自作ダンジョンで勇者を迎え撃て!「らくがきダンジョン」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/11/06
-
☆遺伝子から恐竜を作る「ダイナソー・アイランド」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/10/28
-
☆シンプルなピック&デリバリー!「リスボン・トラム28」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/10/27
-

<<☆穴から恐竜の化石を取り出せ!「フォシリス」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年10月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro)>>
| ホーム |