欲しいボードゲームが、だいぶ増えてしまいました。すべてを買うことはできないので、いったん内容を整理して、優先順位を付けたいと思います。
1)ブルゴーニュの城
2)アルナックの失われし遺跡
3)ツォルキン:マヤ神聖暦
4)ブルーム・サービス
5)カンバン:ドライバーズ・エディション
★ボードゲーム購入欲が止まらない!
今年(2021年)2月に「アルマ・マータ(Alma Mater)」に出会ってから、ボードゲームを買い集めてきました。以来、すでに15件ものゲームを購入してしまいました。それなのに、まだまだ欲しいゲームがあります。

私の場合、ボードゲーム・コレクターと言うわけではありません。ボードゲームにかけられるお金は、だいぶ限られています。また、どんどんとゲームを買っても、遊びきれないのでは、意味がありません。
そこで、欲しいゲームの内容を整理して、並べて見て、優先順位をつけることにしました。今回は、「重量級」ゲーム編です。
★重量級、欲しいゲームはこれだ!
今回は、プレイ時間がおおむね90分程度~のもの、を重量級として、優先度付けしました。現時点の購入候補として、以下の商品があります。
1)ブルゴーニュの城 (購入検討は、→こちらの記事)
2)アルナックの失われし遺跡 (購入検討は、→こちらの記事)
3)ツォルキン (購入検討は、→こちらの記事)
4)ブルーム・サービス (購入検討は、→こちらの記事)
5)カンバン (購入検討は、→こちらの記事)
1)ブルゴーニュの城
領主となって、豊かな王国をつくるゲーム。六角タイルを入手し、個人ボードに配置します。サイコロを使い、出目によって、タイルの入手や配置ができるエリアが決まります。2011年発売の定番ゲーム。1~4人、30~90分、12歳以上。日本語版はなく、英語版ならばアマゾンで入手可能(物品の言語依存なし)。約6000~8000円。
ソロプレイ感が強いゲームとのことですが、じっくりと個人ボードを育てていくのは、我が家の好みに合いそうです。ソロプレイにも対応しているので、1人でゆっくり遊ぶのも楽しそう。難点は、タイルがチマチマしているので、ちょっとした拍子にズレたりして、イライラしそうなことです。また、ダイスを振ってからアクションを決めるので、長考になりそうです。
2)アルナックの失われし遺跡
インディージョーンズさながらの世界観。未知の島の古代遺跡を調査して、失われた町・アルナックの秘密を見つけ出せ! 新たな場所の発見、遺跡を守るモンスターとの戦い、手がかりを集めて進む寺院トラックなど、エンターテイメント性の高い内容です。1~4人、30分×人数、12歳以上。2021年2月の発売以降、完全日本語版(ホビージャパン)は売り切れが続きましたが、2021年9月に再販されました。いまなら、通常価格(約7000~8000円)で入手が可能です!
セットアップしたメインボードが豪華で、探検するぞ!というワクワク感が高そうです。ただ、懸念点として、①言語依存(日本語版でも、カードの文字を読まないといけないので、小さな子供には難しい)、②ルールの煩雑さ(アクションの種類が多く、それぞれにこまごまとした手順やルールが付随する)、があります。スムーズに楽しめない可能性が高そうです。ただでさえ、我が家は長考族が多いため、集中を欠きやすいので、心配です。数か月前までは、「今すぐ買いたい!」と思っていたのですが、現状では、以前ほどの魅力を感じません。
3)ツォルキン:マヤ神聖暦
古代マヤ文明が舞台。歯車ギミックが特徴的の、ワーカープレイスメント式のゲームです。ラウンドが進むごとに、ワーカーの乗った歯車が回転します。ワーカーを戻すときにアクションができて、歯車が進むほど強いアクションになります。2~4人、90分、13歳以上。日本語版(ホビージャパン)は約6000円で、普通に入手可能。
アルマ・マータを買うのと前後して、候補にあがったゲーム。テーマや絵柄が好みから外れるため、一度は購入候補から外していました。しかし、定番のワーカープレイスメントとして評価が高く、いちど遊んでみたいゲームではあります。ただ、やはり、相当の長考になりそうなのが懸念です。おそらく3~4時間コースでしょう。テーマもピッタリはまる、というほどではないので、購入には及び腰です。
4)ブルーム・サービス
魔女になって、目的地に薬を届けるゲーム。アクションの実行方法に特徴があります。カードを出して、対応するアクションを、効果の強いものか弱いものから選びます。強いアクションは、ほかの人とバッティングしてしまうと無効になってしまいます。弱いアクションは、つねに有効ですが、効果が劣ります。他プレイヤーの手札を推測して、うまく出し抜いていくのがゲームのキモとなります。2~5人、30~75分、10歳以上。完全日本語版(アークライト)は普通に流通、約5000~6000円。
魔女というテーマ、にぎやかなボード、かわいらしい物品など、見た目の魅力が高いです。ただ、ゲームの中心となっているのが、私の苦手なブラフ系・心理系のカードゲームとなっています。我が家のメンバーで、十分に楽しめるのか、確証が持てません。また、2人で遊ぶとバッティングを十分に楽しめない懸念があります。なかなか、購入に踏み切れません。
5)カンバン:ドライバーズ・エディション
自動車を設計したり、製造したり、テストしたりするゲーム。量産ラインで作った自動車を、売らずに自分の車庫に入れてしまうという、不思議なゲームの流れです。ワーカープレイスメント方式ですが、アクションポイント制であり、非プレイヤーの工場長ターンがあったりと、やや複雑なルールになっています。理解できないほどのものではありません。2~4人、60~120分、12歳以上。日本語版はなく、英語版も流通が少ないです。残念ながら、プレミアム価格(約15000円)。リニューアルされた「カンバンEV」は完全日本語版(アークライト)がありますが、こちらは定価1.8万円のマニア向け商品でした。
機械部品の設計に関わっていた身としては、非常に興味深いテーマです。自動車を売らない、というのが、なんとも面白い。しかし、我が家のメンバーには、ちょっと複雑すぎるかな、と思います。長考ぞろいの我が家では、おそらく3~4時間コース。ゲームが収束しない懸念が高すぎます。
★まとめ:いつかは欲しい「ブルゴーニュの城」
現状での購入候補のうち、重量級のゲームを比較しました。いずれもプレイ時間が長いです。我が家の長考傾向、集中力の持続を考えると、これらで遊ぶことは、現実的ではなさそうです。
「ブルゴーニュの城」だけは、数学パズル好きの我が家には、相性がよいかもしれません。最悪、ソロプレイで私だけが遊ぶ、という選択肢もあります。こちらは、購入候補に残しておきます。その他は、見送りかなあ。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
1)ブルゴーニュの城
2)アルナックの失われし遺跡
3)ツォルキン:マヤ神聖暦
4)ブルーム・サービス
5)カンバン:ドライバーズ・エディション
★ボードゲーム購入欲が止まらない!
今年(2021年)2月に「アルマ・マータ(Alma Mater)」に出会ってから、ボードゲームを買い集めてきました。以来、すでに15件ものゲームを購入してしまいました。それなのに、まだまだ欲しいゲームがあります。

私の場合、ボードゲーム・コレクターと言うわけではありません。ボードゲームにかけられるお金は、だいぶ限られています。また、どんどんとゲームを買っても、遊びきれないのでは、意味がありません。
そこで、欲しいゲームの内容を整理して、並べて見て、優先順位をつけることにしました。今回は、「重量級」ゲーム編です。
★重量級、欲しいゲームはこれだ!
今回は、プレイ時間がおおむね90分程度~のもの、を重量級として、優先度付けしました。現時点の購入候補として、以下の商品があります。
1)ブルゴーニュの城 (購入検討は、→こちらの記事)
2)アルナックの失われし遺跡 (購入検討は、→こちらの記事)
3)ツォルキン (購入検討は、→こちらの記事)
4)ブルーム・サービス (購入検討は、→こちらの記事)
5)カンバン (購入検討は、→こちらの記事)
1)ブルゴーニュの城
領主となって、豊かな王国をつくるゲーム。六角タイルを入手し、個人ボードに配置します。サイコロを使い、出目によって、タイルの入手や配置ができるエリアが決まります。2011年発売の定番ゲーム。1~4人、30~90分、12歳以上。日本語版はなく、英語版ならばアマゾンで入手可能(物品の言語依存なし)。約6000~8000円。
ソロプレイ感が強いゲームとのことですが、じっくりと個人ボードを育てていくのは、我が家の好みに合いそうです。ソロプレイにも対応しているので、1人でゆっくり遊ぶのも楽しそう。難点は、タイルがチマチマしているので、ちょっとした拍子にズレたりして、イライラしそうなことです。また、ダイスを振ってからアクションを決めるので、長考になりそうです。
2)アルナックの失われし遺跡
インディージョーンズさながらの世界観。未知の島の古代遺跡を調査して、失われた町・アルナックの秘密を見つけ出せ! 新たな場所の発見、遺跡を守るモンスターとの戦い、手がかりを集めて進む寺院トラックなど、エンターテイメント性の高い内容です。1~4人、30分×人数、12歳以上。2021年2月の発売以降、完全日本語版(ホビージャパン)は売り切れが続きましたが、2021年9月に再販されました。いまなら、通常価格(約7000~8000円)で入手が可能です!
セットアップしたメインボードが豪華で、探検するぞ!というワクワク感が高そうです。ただ、懸念点として、①言語依存(日本語版でも、カードの文字を読まないといけないので、小さな子供には難しい)、②ルールの煩雑さ(アクションの種類が多く、それぞれにこまごまとした手順やルールが付随する)、があります。スムーズに楽しめない可能性が高そうです。ただでさえ、我が家は長考族が多いため、集中を欠きやすいので、心配です。数か月前までは、「今すぐ買いたい!」と思っていたのですが、現状では、以前ほどの魅力を感じません。
3)ツォルキン:マヤ神聖暦
古代マヤ文明が舞台。歯車ギミックが特徴的の、ワーカープレイスメント式のゲームです。ラウンドが進むごとに、ワーカーの乗った歯車が回転します。ワーカーを戻すときにアクションができて、歯車が進むほど強いアクションになります。2~4人、90分、13歳以上。日本語版(ホビージャパン)は約6000円で、普通に入手可能。
アルマ・マータを買うのと前後して、候補にあがったゲーム。テーマや絵柄が好みから外れるため、一度は購入候補から外していました。しかし、定番のワーカープレイスメントとして評価が高く、いちど遊んでみたいゲームではあります。ただ、やはり、相当の長考になりそうなのが懸念です。おそらく3~4時間コースでしょう。テーマもピッタリはまる、というほどではないので、購入には及び腰です。
4)ブルーム・サービス
魔女になって、目的地に薬を届けるゲーム。アクションの実行方法に特徴があります。カードを出して、対応するアクションを、効果の強いものか弱いものから選びます。強いアクションは、ほかの人とバッティングしてしまうと無効になってしまいます。弱いアクションは、つねに有効ですが、効果が劣ります。他プレイヤーの手札を推測して、うまく出し抜いていくのがゲームのキモとなります。2~5人、30~75分、10歳以上。完全日本語版(アークライト)は普通に流通、約5000~6000円。
魔女というテーマ、にぎやかなボード、かわいらしい物品など、見た目の魅力が高いです。ただ、ゲームの中心となっているのが、私の苦手なブラフ系・心理系のカードゲームとなっています。我が家のメンバーで、十分に楽しめるのか、確証が持てません。また、2人で遊ぶとバッティングを十分に楽しめない懸念があります。なかなか、購入に踏み切れません。
5)カンバン:ドライバーズ・エディション
自動車を設計したり、製造したり、テストしたりするゲーム。量産ラインで作った自動車を、売らずに自分の車庫に入れてしまうという、不思議なゲームの流れです。ワーカープレイスメント方式ですが、アクションポイント制であり、非プレイヤーの工場長ターンがあったりと、やや複雑なルールになっています。理解できないほどのものではありません。2~4人、60~120分、12歳以上。日本語版はなく、英語版も流通が少ないです。残念ながら、プレミアム価格(約15000円)。リニューアルされた「カンバンEV」は完全日本語版(アークライト)がありますが、こちらは定価1.8万円のマニア向け商品でした。
機械部品の設計に関わっていた身としては、非常に興味深いテーマです。自動車を売らない、というのが、なんとも面白い。しかし、我が家のメンバーには、ちょっと複雑すぎるかな、と思います。長考ぞろいの我が家では、おそらく3~4時間コース。ゲームが収束しない懸念が高すぎます。
★まとめ:いつかは欲しい「ブルゴーニュの城」
現状での購入候補のうち、重量級のゲームを比較しました。いずれもプレイ時間が長いです。我が家の長考傾向、集中力の持続を考えると、これらで遊ぶことは、現実的ではなさそうです。
「ブルゴーニュの城」だけは、数学パズル好きの我が家には、相性がよいかもしれません。最悪、ソロプレイで私だけが遊ぶ、という選択肢もあります。こちらは、購入候補に残しておきます。その他は、見送りかなあ。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★子供と遊ぶボードゲーム選び:町づくり編~アルハンブラ、クアドロシティ、タイニータウン、リトルタウン・ビルダーズ 2021/10/21
-
☆私の欲しいボードゲーム:中量級編(プレイ時間60分程度)~フルティコラ、リスボントラム、ディープブルー、テーベ 2021/10/13
-
★私の欲しいボードゲーム:重量級編(プレイ時間90分以上)~ブルゴーニュ、アルナック、ツォルキン、ブルームサービス、カンバン 2021/10/10
-
★私の欲しいボードゲーム:軽量級編(プレイ時間30分程度まで)~ギャラクシートラッカー、センチュリー、ビアマジカ 2021/10/04
-
★子供と遊ぶボードゲーム比較検討:戦略的カードゲーム編~宝石の煌き、ドミニオン、センチュリー、世界の七不思議 2021/10/03
-

<<☆オルレアン拡張「交易と陰謀」「侵略」どちらを買う?~ボードゲーム比較レビュー
| ホーム |
☆魔女のほうきで薬を配達!「ブルーム・サービス」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討>>
| ホーム |