ボードゲームの購入を検討する記事です。今回は「クアックサルバー(Die Quacksalber von Quedlinburg)」。
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男4歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「クアックサルバー(Die Quacksalber von Quedlinburg)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:クアックサルバー/クエドリンブルクの怪しい薬売り
・作者: Wolfgang Warsch/ヴォルフガング・ヴァルシュ
・原題:Die Quacksalber von Quedlinburg / The Quacks of Quedlinburg
・発売年:2018年
・出版社(一例):Schmidt Spiele [1]
・プレイ人数:2~4人
・プレイ時間:45分
・推奨年齢:10歳以上
[1]Schmidt Spiele: Die Quacksalber von Quedlinburg
2)テーマ
・年代:不明(中世?)
・場所:架空の町「クエドリンブルク」
・プレイヤーの立場:怪しい薬売り
・目的:価値の高い薬を作ること。
・行うこと:
・薬を作り、お金を稼ぐ。
・新しい材料を買う。
3)外観
・絵柄:うさんくさく、怪しげな感じの絵柄。暗すぎない色使い。
・コンポーネント:
・ボード:共通ボード1個、個人ボード4個
・カード:占い 24枚
・木製コマ:マーカーなど 約20個
・プラ製コマ:ルビー 20個
・紙製チップ:材料 約220個
・紙製タイル:調合の本など 約20個
・その他: 袋4個、サイコロ1個
・サイズ感:箱30cm×30cm、各ボード=A4サイズ程度?(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Schmidt Spiele)を参照した情報。
○基本システム
・個人袋からのランダム物品取得(バーストあり)。
・バッグビルディング(個人袋の内容物の構成変更)。
○大まかな手順
1.ラウンド制。9ラウンドを繰り返す。
2.毎ラウンド、占いカードのイベントが発生する。
3.全員同時に、材料チップの配置を行う。
1)袋からチップ1個を引く。
2)ルールにしたがい、チップを個人ボードに置く。
3)好きな回数だけ、繰り返す。
4)所定条件を満たすと、爆発(失敗)となる。
4.全員が配置を終えたら、ラウンドは終了。
5.配置結果から、ボーナス(得点・現金)を得る。
6.現金を使って、新しい材料を追加する。
7.以上を繰り返す。
○勝敗
・ゲーム終了後、もっとも点数の高い人が勝ち。
○チップ配置
・チップの配置は、以下のように行う。
・前のチップを起点に、引いたチップの数字だけ進んだマスに置く。
・置いたチップによっては、即時効果がある。
・チップの効果は、ゲーム開始時に選んだ「調合の本」によって異なる。
・白チップの点数が合計8点以上になると、爆発が起きる。
・最初のチップの起点は、以下で補正される。
・しずく:各種ボーナスにより、永続的に起点を進められる。
・ねずみ石:そのラウンドのVP順位が低い人ほど、起点を進められる。
○特徴的な要素
・ラウンドの開始時めくる占いカードで、さまざまなイベントが起きる。
・調合結果のボーナスは、以下のように得る。
・チップを中心から遠くに進めるほど、ボーナスが多くもらえる。
・爆発させた人は、一部のボーナスがもらえなくなる。
・ボーナスの現金は、チップの購入に使える。
・現金トークンはなく、頭の中で計算する。
・そのラウンドで得た現金は、そのラウンドだけで使い切り。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・占いカード:文字で記載。内容理解には読むことが必須。
・本タイル:文字とアイコンの併記。文字がないと分かりにくい。
・プレイ人数依存:
・プレイ人数によるルールの違いはない。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・本タイルのセットは、4種類から1種類を選ぶ。
・ランダム要素:
・占いカードの出現順はランダム。
・チップの引きはランダム。
・バリアント:
・個人シートの裏面で、拡張ルールを遊べる。
6)入手性
・日本語版:
・完全日本語版が、アークライトから発売されている。定価6050円。
・アマゾン通販ではプレミアム価格。例)9000円。
・英語版:
・国内ではアマゾンで購入可能。例)8000円程度。
・海外では入手性良好。約40ドル+送料16ドル。
※2021/7現在の状況。
※カード・タイルの言語依存のため、日本語版の購入が好ましい。
★考察:「クアックサルバー」の魅力と懸念点
魔女っぽさ、うさんくささを感じされる物品が素晴らしい。ネット上での評判もよく、プレイ時間も短めということで、気軽に遊べるゲームとして、興味を持ちました。
◎魅力を感じた点
・袋から引くシステム。あれこれ怪しげな材料を袋から引いて、鍋に投げ込んでいく動作は、考えるだけでもワクワクしてくる。子供たち(娘10歳、長男7歳、次男4歳)も、間違いなく楽しめるはず。
・爆発(バースト)。白チップが8点になると失敗になるため、もう1枚引くか、やめるか、悩ましさを楽しめそう。引くと決断したときに、うまい数字が引ければ、喜びも大きいだろう。
・ねずみのしっぽ。VPが低い人への救済策があるのがよい。見た目も楽しい。
・物品の見た目。見るからに怪しげで、うさんくさく、いわゆる「魔女」っぽさを感じさせる。これで楽しくないはずがない! という気分になりそう。
◎懸念点
・言語依存。特に占いカードは、文字表記で内容が定められている。かつ、文字の分量が多い。まだ文字を読めない/読みにくい子供たち(長男7歳、次男4歳)は、入り込みにくいのでは。個人的にも、分量の多い文字を読まないと分からないゲームは、あまり好みでない。
・爆発(バースト)。バーストは悩ましく、楽しみのひとつだが、罰則が大きい。これを繰り返して点差が広がってしまうと、ゲームを続ける気が失せそうだ(特に、子供たち)。
・ゲームの流れ。基本的に、9ラウンド同じことの繰り返し。チップが増えて、手数は増えると思うが、世界が広がっていく感じは味わえないのでは。という懸念がある。
・袋からチップを引くゲームとして、「オルレアン」「サグラダ」を持っている(さらに、「テーベ」の購入を検討中)。プレイ感が違うゲームとはいえ、これ以上、袋から引くゲームを買っても、新しく得られる刺激は限定されるのでは。
・価格と入手性。言語依存のため完全日本語版が欲しいが、現在プレミアム価格。定価の6000円だとしても、この軽めの内容にしては、やや高額に感じる。たくさん遊べばペイできるのだろうが、たくさん遊べる確証がない。
★判定結果:「クアックサルバー」は買うべきか?
以上を踏まえて、「クアックサルバー」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
外観の雰囲気がよく、見るからに遊びたくなります。しかし、残念なことに、言語依存が高めです。文字が読めない子供たち(7歳・4歳)には、十分に楽しめないのでは、と思いました。
チップを繰り返し引くだけで、世界の広がりが感じにくそうな点も、マイナスポイントです。加えて、完全日本語版の入手性が悪いのが、決定打となってしまいました。残念ですが、我が家での購入は見送りとします。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男4歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がない。本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「クアックサルバー(Die Quacksalber von Quedlinburg)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:クアックサルバー/クエドリンブルクの怪しい薬売り
・作者: Wolfgang Warsch/ヴォルフガング・ヴァルシュ
・原題:Die Quacksalber von Quedlinburg / The Quacks of Quedlinburg
・発売年:2018年
・出版社(一例):Schmidt Spiele [1]
・プレイ人数:2~4人
・プレイ時間:45分
・推奨年齢:10歳以上
[1]Schmidt Spiele: Die Quacksalber von Quedlinburg
2)テーマ
・年代:不明(中世?)
・場所:架空の町「クエドリンブルク」
・プレイヤーの立場:怪しい薬売り
・目的:価値の高い薬を作ること。
・行うこと:
・薬を作り、お金を稼ぐ。
・新しい材料を買う。
3)外観
・絵柄:うさんくさく、怪しげな感じの絵柄。暗すぎない色使い。
・コンポーネント:
・ボード:共通ボード1個、個人ボード4個
・カード:占い 24枚
・木製コマ:マーカーなど 約20個
・プラ製コマ:ルビー 20個
・紙製チップ:材料 約220個
・紙製タイル:調合の本など 約20個
・その他: 袋4個、サイコロ1個
・サイズ感:箱30cm×30cm、各ボード=A4サイズ程度?(推定)
4)ルール
以下、英語語版マニュアル(Schmidt Spiele)を参照した情報。
○基本システム
・個人袋からのランダム物品取得(バーストあり)。
・バッグビルディング(個人袋の内容物の構成変更)。
○大まかな手順
1.ラウンド制。9ラウンドを繰り返す。
2.毎ラウンド、占いカードのイベントが発生する。
3.全員同時に、材料チップの配置を行う。
1)袋からチップ1個を引く。
2)ルールにしたがい、チップを個人ボードに置く。
3)好きな回数だけ、繰り返す。
4)所定条件を満たすと、爆発(失敗)となる。
4.全員が配置を終えたら、ラウンドは終了。
5.配置結果から、ボーナス(得点・現金)を得る。
6.現金を使って、新しい材料を追加する。
7.以上を繰り返す。
○勝敗
・ゲーム終了後、もっとも点数の高い人が勝ち。
○チップ配置
・チップの配置は、以下のように行う。
・前のチップを起点に、引いたチップの数字だけ進んだマスに置く。
・置いたチップによっては、即時効果がある。
・チップの効果は、ゲーム開始時に選んだ「調合の本」によって異なる。
・白チップの点数が合計8点以上になると、爆発が起きる。
・最初のチップの起点は、以下で補正される。
・しずく:各種ボーナスにより、永続的に起点を進められる。
・ねずみ石:そのラウンドのVP順位が低い人ほど、起点を進められる。
○特徴的な要素
・ラウンドの開始時めくる占いカードで、さまざまなイベントが起きる。
・調合結果のボーナスは、以下のように得る。
・チップを中心から遠くに進めるほど、ボーナスが多くもらえる。
・爆発させた人は、一部のボーナスがもらえなくなる。
・ボーナスの現金は、チップの購入に使える。
・現金トークンはなく、頭の中で計算する。
・そのラウンドで得た現金は、そのラウンドだけで使い切り。
5)遊びやすさ
・言語依存:
・占いカード:文字で記載。内容理解には読むことが必須。
・本タイル:文字とアイコンの併記。文字がないと分かりにくい。
・プレイ人数依存:
・プレイ人数によるルールの違いはない。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・本タイルのセットは、4種類から1種類を選ぶ。
・ランダム要素:
・占いカードの出現順はランダム。
・チップの引きはランダム。
・バリアント:
・個人シートの裏面で、拡張ルールを遊べる。
6)入手性
・日本語版:
・完全日本語版が、アークライトから発売されている。定価6050円。
・アマゾン通販ではプレミアム価格。例)9000円。
・英語版:
・国内ではアマゾンで購入可能。例)8000円程度。
・海外では入手性良好。約40ドル+送料16ドル。
※2021/7現在の状況。
※カード・タイルの言語依存のため、日本語版の購入が好ましい。
★考察:「クアックサルバー」の魅力と懸念点
魔女っぽさ、うさんくささを感じされる物品が素晴らしい。ネット上での評判もよく、プレイ時間も短めということで、気軽に遊べるゲームとして、興味を持ちました。
◎魅力を感じた点
・袋から引くシステム。あれこれ怪しげな材料を袋から引いて、鍋に投げ込んでいく動作は、考えるだけでもワクワクしてくる。子供たち(娘10歳、長男7歳、次男4歳)も、間違いなく楽しめるはず。
・爆発(バースト)。白チップが8点になると失敗になるため、もう1枚引くか、やめるか、悩ましさを楽しめそう。引くと決断したときに、うまい数字が引ければ、喜びも大きいだろう。
・ねずみのしっぽ。VPが低い人への救済策があるのがよい。見た目も楽しい。
・物品の見た目。見るからに怪しげで、うさんくさく、いわゆる「魔女」っぽさを感じさせる。これで楽しくないはずがない! という気分になりそう。
◎懸念点
・言語依存。特に占いカードは、文字表記で内容が定められている。かつ、文字の分量が多い。まだ文字を読めない/読みにくい子供たち(長男7歳、次男4歳)は、入り込みにくいのでは。個人的にも、分量の多い文字を読まないと分からないゲームは、あまり好みでない。
・爆発(バースト)。バーストは悩ましく、楽しみのひとつだが、罰則が大きい。これを繰り返して点差が広がってしまうと、ゲームを続ける気が失せそうだ(特に、子供たち)。
・ゲームの流れ。基本的に、9ラウンド同じことの繰り返し。チップが増えて、手数は増えると思うが、世界が広がっていく感じは味わえないのでは。という懸念がある。
・袋からチップを引くゲームとして、「オルレアン」「サグラダ」を持っている(さらに、「テーベ」の購入を検討中)。プレイ感が違うゲームとはいえ、これ以上、袋から引くゲームを買っても、新しく得られる刺激は限定されるのでは。
・価格と入手性。言語依存のため完全日本語版が欲しいが、現在プレミアム価格。定価の6000円だとしても、この軽めの内容にしては、やや高額に感じる。たくさん遊べばペイできるのだろうが、たくさん遊べる確証がない。
★判定結果:「クアックサルバー」は買うべきか?
以上を踏まえて、「クアックサルバー」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:うちには必要ない。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
外観の雰囲気がよく、見るからに遊びたくなります。しかし、残念なことに、言語依存が高めです。文字が読めない子供たち(7歳・4歳)には、十分に楽しめないのでは、と思いました。
チップを繰り返し引くだけで、世界の広がりが感じにくそうな点も、マイナスポイントです。加えて、完全日本語版の入手性が悪いのが、決定打となってしまいました。残念ですが、我が家での購入は見送りとします。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆デッキ構築チキンレース「クランク!」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/08/27
-
☆くじ引きで遺跡を発掘! 「テーベの東」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/08/21
-
☆怪しげな材料で薬を調合! 「クアックサルバー」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/08/15
-
☆ものづくりライフサイクル体験! 「カンバン:自動車革命」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/08/12
-
☆商売繁盛カード収集! 「ティーフェンタールの酒場」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/08/09
-

<<★子供と遊ぶカードゲーム選び!~遊び心地の比較検討:ニムト、ハゲタカのえじき、コロレット、ラマ
| ホーム |
☆ものづくりライフサイクル体験! 「カンバン:自動車革命」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討>>
| ホーム |