ボードゲームの購入を検討する記事です。今回は「アルナックの失われし遺跡(Lost Ruins of Arnak)」。
Lost Ruins of Arnak:Japanese rules in hand (「バアルナックの失われし遺跡」日本語ルール)
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男4歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がないので、本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「アルナックの失われし遺跡(Lost Ruins of Arnak)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:アルナックの失われし遺跡
・作者: Min & Elwen
・原題:Lost Ruins of Arnak
・発売年:2020年
・出版社(一例):Czech Games Edition [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:30分×人数
・推奨年齢:12歳以上
[1]Czech Games Edition: Lost Ruins of Arnak
2)テーマ
・年代:現代。
・場所:新たに発見された島
・プレイヤーの立場:古代遺跡の研究チーム
・目的:古代遺跡を調査し、アルナックの秘密を見出すこと。
・行うこと:
・島のジャングルを探検し、遺跡で古代の遺物を見つける。
・遺跡の守護者を撃退する。
・古代の遺物を調査し、隠された寺院を発見する。
3)外観
・絵柄:劇画風の絵柄、鮮やかな彩色。
・コンポーネント:
・ボード:メインボード1枚、資源ボード1枚、個人ボード4枚。
・カード:山札・手札用 約100枚
・木製コマ:探検隊、研究ツール 約20個
・プラ製コマ:宝石、矢、石板 約40個
・紙製タイル:場所、守護者、助手など 約100枚
・紙製チップ:コイン、コンパスなど 約50個
・点数計算表:1冊
・サイズ感:箱30cm×30cm、メインボード50cm×50cm程度?(推定)
4)ルール
以下、日本語版マニュアル(ホビージャパン、2020年版)を参照した情報。
○大まかな手順
1.ラウンド制。5ラウンドで終了。
2.時計回りに手番を回す。手番では、以下を順に行う。
1)手札を補充して、5枚にする。
2)アクションを実行する。
3.行動できない/しないプレイヤーはパスをする。
4.全員がパスをしたら、ラウンドは終了。
5.ボードをリセットして、次ラウンドを開始する。
6.5ラウンドが終わったら、ゲームは終了。
○勝敗
・5ラウンドの終了後、以下を合計する。いちばん点数の高い人が勝ち。
1)研究トラックの進捗から得られるポイント。
2)成果物(寺院タイル、偶像、守護者、アイテム)のポイント。
3)恐怖カードによる減点。
○アクション
・手番では、メインアクション1つと、フリーアクション(無制限)を実行できる。
・メインアクションには、以下がある。
a)遺跡の調査:リソース(カード・物品・探検隊)を使い、所定の物品を得る。
b)新たな遺跡の発見:リソースを使い、新しい遺跡タイルを置く。
c)守護者の撃退:リソースを使い、守護者タイルを取り除く。
d)カードの購入:コスト(お金・時間)を払い、新しいカードを得る。
e)カードのプレイ:カードを出し、必要なコストを払い、効果を得る。
f)研究:コストを払い、研究トラックのコマを進める。
・フリーアクションには、以下がある。
イ)カードのプレイ:フリーアクション用のカードを使う。
ロ)助手の使用:助手の特殊効果を使う(1ラウンドに1回)。
○特徴的な要素
・デッキ構築型。
・使用したカードは自分専用の捨て札に置く。
・引き札が無くなったら捨て札を切り、新たな引き札にする。
・これによって、自分のデッキ内で、手札が循環する。
・カードはコスト(移動力)と効果発動の、2種類の用途で使用される。
・遺跡の調査では、自分の冒険者コマをその場所に置く。
冒険者コマが置かれると、他プレイヤーは、その場所を調査できない。
・新たな遺跡を発見すると、守護者が現れる。
守護者を撃退できないと、マイナス点になる(恐怖カード)。
・ラウンドの進行ごとに、市場のカードの種類が変化する。
・研究トラックを進めると、ボーナスが得られる。
研究トラックを進むコマは2種類あり、得られるボーナスが異なる。
5)遊びやすさ
・言語依存:
カードの効果には、文字で説明されているものもある。
アイコンのみで効果を判断できるものも多い。
・プレイ人数依存:
同じ基本ルールで、2~4人用をカバー。
1人用は、無人ライバルとの対戦となる。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・メインボードは両面仕様。裏面は難易度が高い。
・プレイ人数が少ない場合、ランダムに未使用タイルあり。
・ランダム要素:
・カードの引き
・ボーナスタイルの配置
・守護者・未知の場所・助手の出現順
6)入手性
・日本語版:
・アークライトより発売されている。
・通販サイトは品切れ。定価7700円。
・英語版:
・国内サイトはアマゾン。並行輸入品、約15000円。
・海外Amazon.comで入手性良好。約60ドル強+送料20ドル。
※2021/6現在の状況。
★考察:「アルナックの失われし遺跡」の魅力と懸念点
見るからに「インディー・ジョーンズ」な雰囲気で、コンポ―ネント写真を見るだけでワクワクしてきます。BGGでも人気が急上昇している模様。国内版は2021年発売以来品切れが続いている、要チェックのゲームです。なお、「ワーカープレイスメント+デッキ構築」と言われることがありますが、私が説明書を読む限り、基本的にはカードのプレイで駆動されるゲームでした。ワーカーは、リソースのひとつと考えるほうが、ル―ルを理解しやすいと思いました。
◎魅力を感じた点
・セットアップしたメインボードの見た目。遺跡を探検するワクワク感が伝わってくる。
・新しい遺跡を見つけると守護者が登場! という、冒険活劇的な演出。
・要素がそれほど多くなく、ラウンド数も少なく、先の見通しが良さそう。
◎懸念点
・カードの言語依存。小さい子供(7歳、4歳)は、日本語版でも支障がある。
・海外版だと日本語化が困難。カードの枚数が多く、和訳シールでの対応は大変。また、シャッフル時に影響しそう。
・2021/6現在、完全日本語版の入手性がすこぶる悪い。買い時を逃したか。
★判定結果:「アルナックの失われし遺跡」は買うべきか?
以上を踏まえて、「アルナックの失われし遺跡」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:今すぐ買う。
※今すぐ買う/ぜひ買いたい/うちには必要ない、の3段階評価。
ボードゲーム熱の原因になった「アルマ・マータ」と同時期の発売。次のゲーム選びを始めたとき、最初に「ピンと来た」ゲームで、長男7歳も「ぜひ欲しい」と言っているゲーム。海外での人気が継続しているようなので(BGGで76位)、国内で再流通することを願います。通常価格で日本語版があれば、すぐ買います!
★判定結果見直し:2021/10/1
2021/9、完全日本語版が再販されたのを機に、購入要否を見直しました。
判定結果:気になる。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
ルールブックを熟読しました。アクションの種類が多く、細かな手順や決まりが煩雑です。カードの文字記載(小さい子供が読めない)と合わせて、我が家のメンバーでは、スムーズに遊ぶのが難しそうです。残念ながら、いったん購入を無期保留します。
サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールです。ゲーム中の確認にも便利なように、再整理しました。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫カモ。(カードの効果などに、ガッツリ言語依存があります。)
Lost Ruins of Arnak:Japanese rules in hand (「バアルナックの失われし遺跡」日本語ルール)
※Czech Games Edition 2020/ ホビージャパンの日本語版マニュアルに沿っています。旧版・別版とは、一部ルールの異なる箇所があるかもしれません。カードの言語依存があるため、本ルールがあったとしても、完全日本語版が望ましいです。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★日本語版ルールを作成しました。BGGに格納★
Lost Ruins of Arnak:Japanese rules in hand (「バアルナックの失われし遺跡」日本語ルール)
★検討にあたって
以下の条件を前提に、ボードゲームを物色しています。候補となった物件について、詳細を検討します。
・遊ぶ相手は、家族(妻、娘10歳、長男7歳、次男4歳)。
・長い期間、繰り返し遊びたい。
・我が家はお金がないので、本当に買う必要があるかどうか、厳選したい。
今回の候補は、「アルナックの失われし遺跡(Lost Ruins of Arnak)」です。
★ゲーム内容の確認
以下項目について、確認を行います。
1)基本情報:プレイ人数、プレイ時間など
2)テーマ:世界観、ゲームのあらまし
3)外観:絵柄、コンポーネントなど
4)ルール:手順概要、特徴的な要素など
5)遊びやすさ:言語依存、リプレイ性など
6)入手性:価格、在庫状況など

1)基本情報
・タイトル:アルナックの失われし遺跡
・作者: Min & Elwen
・原題:Lost Ruins of Arnak
・発売年:2020年
・出版社(一例):Czech Games Edition [1]
・プレイ人数:1~4人
・プレイ時間:30分×人数
・推奨年齢:12歳以上
[1]Czech Games Edition: Lost Ruins of Arnak
2)テーマ
・年代:現代。
・場所:新たに発見された島
・プレイヤーの立場:古代遺跡の研究チーム
・目的:古代遺跡を調査し、アルナックの秘密を見出すこと。
・行うこと:
・島のジャングルを探検し、遺跡で古代の遺物を見つける。
・遺跡の守護者を撃退する。
・古代の遺物を調査し、隠された寺院を発見する。
3)外観
・絵柄:劇画風の絵柄、鮮やかな彩色。
・コンポーネント:
・ボード:メインボード1枚、資源ボード1枚、個人ボード4枚。
・カード:山札・手札用 約100枚
・木製コマ:探検隊、研究ツール 約20個
・プラ製コマ:宝石、矢、石板 約40個
・紙製タイル:場所、守護者、助手など 約100枚
・紙製チップ:コイン、コンパスなど 約50個
・点数計算表:1冊
・サイズ感:箱30cm×30cm、メインボード50cm×50cm程度?(推定)
4)ルール
以下、日本語版マニュアル(ホビージャパン、2020年版)を参照した情報。
○大まかな手順
1.ラウンド制。5ラウンドで終了。
2.時計回りに手番を回す。手番では、以下を順に行う。
1)手札を補充して、5枚にする。
2)アクションを実行する。
3.行動できない/しないプレイヤーはパスをする。
4.全員がパスをしたら、ラウンドは終了。
5.ボードをリセットして、次ラウンドを開始する。
6.5ラウンドが終わったら、ゲームは終了。
○勝敗
・5ラウンドの終了後、以下を合計する。いちばん点数の高い人が勝ち。
1)研究トラックの進捗から得られるポイント。
2)成果物(寺院タイル、偶像、守護者、アイテム)のポイント。
3)恐怖カードによる減点。
○アクション
・手番では、メインアクション1つと、フリーアクション(無制限)を実行できる。
・メインアクションには、以下がある。
a)遺跡の調査:リソース(カード・物品・探検隊)を使い、所定の物品を得る。
b)新たな遺跡の発見:リソースを使い、新しい遺跡タイルを置く。
c)守護者の撃退:リソースを使い、守護者タイルを取り除く。
d)カードの購入:コスト(お金・時間)を払い、新しいカードを得る。
e)カードのプレイ:カードを出し、必要なコストを払い、効果を得る。
f)研究:コストを払い、研究トラックのコマを進める。
・フリーアクションには、以下がある。
イ)カードのプレイ:フリーアクション用のカードを使う。
ロ)助手の使用:助手の特殊効果を使う(1ラウンドに1回)。
○特徴的な要素
・デッキ構築型。
・使用したカードは自分専用の捨て札に置く。
・引き札が無くなったら捨て札を切り、新たな引き札にする。
・これによって、自分のデッキ内で、手札が循環する。
・カードはコスト(移動力)と効果発動の、2種類の用途で使用される。
・遺跡の調査では、自分の冒険者コマをその場所に置く。
冒険者コマが置かれると、他プレイヤーは、その場所を調査できない。
・新たな遺跡を発見すると、守護者が現れる。
守護者を撃退できないと、マイナス点になる(恐怖カード)。
・ラウンドの進行ごとに、市場のカードの種類が変化する。
・研究トラックを進めると、ボーナスが得られる。
研究トラックを進むコマは2種類あり、得られるボーナスが異なる。
5)遊びやすさ
・言語依存:
カードの効果には、文字で説明されているものもある。
アイコンのみで効果を判断できるものも多い。
・プレイ人数依存:
同じ基本ルールで、2~4人用をカバー。
1人用は、無人ライバルとの対戦となる。
・リプレイ性:
・使用物品変化:
・メインボードは両面仕様。裏面は難易度が高い。
・プレイ人数が少ない場合、ランダムに未使用タイルあり。
・ランダム要素:
・カードの引き
・ボーナスタイルの配置
・守護者・未知の場所・助手の出現順
6)入手性
・日本語版:
・アークライトより発売されている。
・通販サイトは品切れ。定価7700円。
・英語版:
・国内サイトはアマゾン。並行輸入品、約15000円。
・海外Amazon.comで入手性良好。約60ドル強+送料20ドル。
※2021/6現在の状況。
★考察:「アルナックの失われし遺跡」の魅力と懸念点
見るからに「インディー・ジョーンズ」な雰囲気で、コンポ―ネント写真を見るだけでワクワクしてきます。BGGでも人気が急上昇している模様。国内版は2021年発売以来品切れが続いている、要チェックのゲームです。なお、「ワーカープレイスメント+デッキ構築」と言われることがありますが、私が説明書を読む限り、基本的にはカードのプレイで駆動されるゲームでした。ワーカーは、リソースのひとつと考えるほうが、ル―ルを理解しやすいと思いました。
◎魅力を感じた点
・セットアップしたメインボードの見た目。遺跡を探検するワクワク感が伝わってくる。
・新しい遺跡を見つけると守護者が登場! という、冒険活劇的な演出。
・要素がそれほど多くなく、ラウンド数も少なく、先の見通しが良さそう。
◎懸念点
・カードの言語依存。小さい子供(7歳、4歳)は、日本語版でも支障がある。
・海外版だと日本語化が困難。カードの枚数が多く、和訳シールでの対応は大変。また、シャッフル時に影響しそう。
・2021/6現在、完全日本語版の入手性がすこぶる悪い。買い時を逃したか。
★判定結果:「アルナックの失われし遺跡」は買うべきか?
以上を踏まえて、「アルナックの失われし遺跡」を買うべきかどうか、判定しました。
判定結果:今すぐ買う。
※今すぐ買う/ぜひ買いたい/うちには必要ない、の3段階評価。
ボードゲーム熱の原因になった「アルマ・マータ」と同時期の発売。次のゲーム選びを始めたとき、最初に「ピンと来た」ゲームで、長男7歳も「ぜひ欲しい」と言っているゲーム。海外での人気が継続しているようなので(BGGで76位)、国内で再流通することを願います。通常価格で日本語版があれば、すぐ買います!
★判定結果見直し:2021/10/1
2021/9、完全日本語版が再販されたのを機に、購入要否を見直しました。
判定結果:気になる。
※ぜひ買いたい/気になる/うちには必要ない、の3段階評価。
ルールブックを熟読しました。アクションの種類が多く、細かな手順や決まりが煩雑です。カードの文字記載(小さい子供が読めない)と合わせて、我が家のメンバーでは、スムーズに遊ぶのが難しそうです。残念ながら、いったん購入を無期保留します。
★日本語版ルール(PDF形式・完全版)★
サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールです。ゲーム中の確認にも便利なように、再整理しました。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫カモ。(カードの効果などに、ガッツリ言語依存があります。)
★BGGからダウンロードできます★
Lost Ruins of Arnak:Japanese rules in hand (「バアルナックの失われし遺跡」日本語ルール)
※Czech Games Edition 2020/ ホビージャパンの日本語版マニュアルに沿っています。旧版・別版とは、一部ルールの異なる箇所があるかもしれません。カードの言語依存があるため、本ルールがあったとしても、完全日本語版が望ましいです。
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
☆サイコロ&タイルで王国を作る「ブルゴーニュ」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/07/12
-
☆産業革命の重厚な世界!「ブラス・バーミンガム」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/07/09
-
☆古代の謎に迫る冒険劇「アルナックの失われし遺跡」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/06/30
-
☆大航海時代の覇権を競う「ナヴェガドール(ナビゲーター)」を買うべきか?~ボードゲーム、ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/06/27
-
☆典型的な拡大再生産「電力会社・充電完了」を買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討 2021/06/24
-

<<★子供撮りカメラ、私の作例写真集:2021年6月(オリンパスE-M10mark3+30mmF3.5 Macro)
| ホーム |
☆大航海時代の覇権を競う「ナヴェガドール(ナビゲーター)」を買うべきか?~ボードゲーム、ルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討>>
| ホーム |