海外発のボードゲーム(ドイツゲーム)の多くは、日本語版の説明書の閲覧ができません。詳細ルールの確認のために、説明書の和訳に取り組んでいます。
★ボードゲーム「日本語版ルール」は事前確認が困難!
最近の我が家には、「ボードゲーム」の一大ブームが到来しています。娘10歳の誕生日(2021年2月)に、「アルマ・マータ(Alma Mater)」というゲームを買ったのがきっかけです。1ゲームに3~4時間もかかるゲームなのですが、深い戦略・計画性が必要で、濃密な時間を過ごすことができます。その魅力に、すっかり取りつかれてしまいました。
次のゲームを何にするか、海外のボードゲームサイト「BGG(Board Game Geek;ボードゲームギーク)」などを、熱心に閲覧しています。しかし、最終的には、「ルールブック(説明書)」を確認したくなります。製品紹介やユーザレビューだけでは、具体的な内容物(コンポーネント)や、ルールの複雑性(実際に私たちが遊べるか、楽しめるか)が把握しきれないからです。

ところが、この種のボードゲーム(いわゆるドイツゲーム、ユーロ系ゲーム)の多くは、海外メーカーから出版されています。英語版やドイツ語版の説明書は、海外メーカーのサイトから自由に閲覧できるのですが、日本語版はそうではありません。日本語版は、日本の業者が和訳しており、その説明書は、公開されていないことがほとんどです。このため、購入前にルールをきちんと確認できない、という問題が発生します。この種の製品は、たいてい5000~6000円以上はしますので、ルールが分からずに購入するのは、たいへんリスクが高いです。(私はコレクターでなく、ゲームを遊び倒したいユーザーなので、「自分たちが遊べないゲーム」にお金を払うわけにはいきません。)
そんなわけで最近は、以下の行為を繰り返しています。
1)ボードゲーム情報サイトで、「ピンと来た」ゲームを見つける。
2)そのゲームの、英語版マニュアルを入手する(海外メーカーサイトから)。
3)英語版マニュアルを読んでみて、「遊べそうか」ザッと確認する。
4)これは良さそうだ、となれば、和訳を試みる。
5)和訳の結果を見て、「我が家に合うか」、最終判断する。
★英語版ルールブック、印刷しまくり!
ルールブック和訳の、具体的な手順です。
まずは海外サイトから、ルールブックを入手します。この時点で、幸運にも和訳された説明書を見つけることができる場合もありますが、基本的には英語版です。これを印刷して、中身を確認します。(当初、カラー印刷もしていたのですが、カラフルなものが多くインクの消費が激しいのと、最近は印刷が頻繁になってきたため、白黒印刷に変えました。)
以下、説明書を入手したゲームの一例です。
・オルレアン
・オルレアン拡張:侵略
・オルレアン拡張:交易と陰謀
・アルハンブラの宮殿
・電力会社・充電完了
・プエルトリコ
・キングドミノ
・村の人生
・カヴェルナ:洞窟の農夫たち
・ギャラクシー・トラッカー
・マラカイボ
・ナヴェガドール
・オーディンの祝祭
・テラミスティカ
・クーパー・アイランド
・コインブラ
・テラフォーミング・マーズ(日本語版あり)
・アルナックの失われし遺跡(日本語版あり)
・グレート・ウエスタン・トレイル(日本語版あり)
・クランズ・オブ・カレドニア(日本語版あり)

ザッと目を通して、いけそうであれば、精読をします。そして、和訳に値しそう(遊べる可能性が高そう)、となれば、和訳に取り組みます。細かいところまで確認したいため(ルールが煩雑すぎないか、すんなり理解できそうか)、可能な限り忠実に「直訳」をします。説明文が冗長であれば、それもゲームの重要な「個性」なのです。しかし、和訳の途中で「どうもこれは」となれば、和訳は中止します(それだけの価値を感じられなかった、ということで)。
和訳の完了まで進んだゲームの一例は、以下の通りです。
・キングドミノ
・ナヴェガドール
・オルレアン
・オルレアン拡張:侵略
・オルレアン拡張:交易と陰謀
・電力会社・充電完了
・プエルトリコ

★和訳の結果が、購入の決め手!
こうして和訳を確認して、いよいよ「買うぞ!」となったら、和訳のサマリー版を作ります。娘10歳にも確認してもらい、興味を持てそうかの感触を得ます。これは重要です。ひとりでは、遊べませんからね! (なお、妻は一切説明書を読まない人なので、和訳ルールブックも和訳サマリーも役に立ちません。)

最終的に、ぜひ購入したい!となったのが、以下のゲームです。
・オルレアン …購入済み
・キングドミノ …購入済み
購入を迷っているのが、以下のゲーム。
・オルレアン拡張:侵略 …新しい刺激が少なそう
・プエルトリコ …カード・タイルの言語依存性(日本語化しても読めない子供がいる)
和訳を完遂したのに、残念ながら購入を見送ったのは、以下のゲームです。
・ナヴェガドール …ゲームが永遠に終わらない懸念
・オルレアン拡張:交易と陰謀 …拡張なしで十分そう
・電力会社・充電完了 …細かいルール(場合分け)が多すぎる
現在和訳を検討中のゲームには、以下があります。
・アルハンブラの宮殿
以上のように、ルールブックを和訳して、雰囲気やルール詳細を確認することで、購入への決意を固めることができます。 高い買い物ですから、入念に検討することが、肝要です。
★和訳の成果物:ボドゲーマに投稿しました!
せっかくの和訳ですので、その成果物(再整理版)を、ボードゲーム情報サイト「BGG(Board Game Geek)」に投稿しています。ぜひ読んでね!!
◎ナヴェガドール
シンプルなルール。当方作成の日本語版マニュアルでは、ゲーム中に詳細ルールを確認しやすいように、表形式の表現にしています。
ナヴェガドール:日本語ルール・決定版
◎オルレアン
たくさんのイベント、建物が登場するゲーム。元マニュアルではあいまいだった箇所は、BGGのフォーラムなどを参考に、より明瞭な説明を加えています。建物やイベント名は、ドイツ語マニュアルも参考にしつつ、当方独自の和訳を付けました。コンポーネントに言語依存がないので、このマニュアルがあれば、海外版でも遊べます!
オルレアン:日本語ルール・決定版
◎テラフォーミング・マーズ
こちらは和訳でなく、日本語版マニュアルの再整理です。ゲームはおもしろいのですが、説明書がイマイチ、との評判。ゲームの流れに沿った説明に再整理することで、カード以外のプレイの重要性を認識いただけると幸いです。
テラフォーミングマーズ:日本語ルール・決定版
◎グレートウエスタントレイル
こちらも日本語版マニュアルからの再整理。英語版、ドイツ語版も部分的に参照しています。要素がとても多いゲーム。元マニュアルでは、各アクションの説明が分散している印象があったので、これらを集約しています。詳細ルールももれなく記載しつつ、ゲーム中の参照にも配慮した、和訳ルール決定版です! コンポーネントに言語依存がないので、海外版でも遊べます。
グレートウエスタントレイル:日本語ルール・決定版
◎アルマ・マータ
はじめての重量級ボードゲーム。娘10歳の誕生日に所望されたものの、いくら調べても内容を理解できなかった。結局、英語版マニュアルを入手して、購入前に和訳を完了しました。おかげで買ったその日から完璧に遊べました。和訳ルールの重要性を認識したゲームです。
アルママータ:日本語ルール・決定版
◎ブラス・バーミンガム
複雑なゲームの和訳に挑戦したい! そんなわけで、この産業革命ゲームの日本語版を作成しました。A4用紙3枚に収まりつつ、詳細まですべてのルールを網羅しています。
ブラス・バーミンガム:日本語ルール・決定版
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
★ボードゲーム「日本語版ルール」は事前確認が困難!
最近の我が家には、「ボードゲーム」の一大ブームが到来しています。娘10歳の誕生日(2021年2月)に、「アルマ・マータ(Alma Mater)」というゲームを買ったのがきっかけです。1ゲームに3~4時間もかかるゲームなのですが、深い戦略・計画性が必要で、濃密な時間を過ごすことができます。その魅力に、すっかり取りつかれてしまいました。
次のゲームを何にするか、海外のボードゲームサイト「BGG(Board Game Geek;ボードゲームギーク)」などを、熱心に閲覧しています。しかし、最終的には、「ルールブック(説明書)」を確認したくなります。製品紹介やユーザレビューだけでは、具体的な内容物(コンポーネント)や、ルールの複雑性(実際に私たちが遊べるか、楽しめるか)が把握しきれないからです。

ところが、この種のボードゲーム(いわゆるドイツゲーム、ユーロ系ゲーム)の多くは、海外メーカーから出版されています。英語版やドイツ語版の説明書は、海外メーカーのサイトから自由に閲覧できるのですが、日本語版はそうではありません。日本語版は、日本の業者が和訳しており、その説明書は、公開されていないことがほとんどです。このため、購入前にルールをきちんと確認できない、という問題が発生します。この種の製品は、たいてい5000~6000円以上はしますので、ルールが分からずに購入するのは、たいへんリスクが高いです。(私はコレクターでなく、ゲームを遊び倒したいユーザーなので、「自分たちが遊べないゲーム」にお金を払うわけにはいきません。)
そんなわけで最近は、以下の行為を繰り返しています。
1)ボードゲーム情報サイトで、「ピンと来た」ゲームを見つける。
2)そのゲームの、英語版マニュアルを入手する(海外メーカーサイトから)。
3)英語版マニュアルを読んでみて、「遊べそうか」ザッと確認する。
4)これは良さそうだ、となれば、和訳を試みる。
5)和訳の結果を見て、「我が家に合うか」、最終判断する。
★英語版ルールブック、印刷しまくり!
ルールブック和訳の、具体的な手順です。
まずは海外サイトから、ルールブックを入手します。この時点で、幸運にも和訳された説明書を見つけることができる場合もありますが、基本的には英語版です。これを印刷して、中身を確認します。(当初、カラー印刷もしていたのですが、カラフルなものが多くインクの消費が激しいのと、最近は印刷が頻繁になってきたため、白黒印刷に変えました。)
以下、説明書を入手したゲームの一例です。
・オルレアン
・オルレアン拡張:侵略
・オルレアン拡張:交易と陰謀
・アルハンブラの宮殿
・電力会社・充電完了
・プエルトリコ
・キングドミノ
・村の人生
・カヴェルナ:洞窟の農夫たち
・ギャラクシー・トラッカー
・マラカイボ
・ナヴェガドール
・オーディンの祝祭
・テラミスティカ
・クーパー・アイランド
・コインブラ
・テラフォーミング・マーズ(日本語版あり)
・アルナックの失われし遺跡(日本語版あり)
・グレート・ウエスタン・トレイル(日本語版あり)
・クランズ・オブ・カレドニア(日本語版あり)

ザッと目を通して、いけそうであれば、精読をします。そして、和訳に値しそう(遊べる可能性が高そう)、となれば、和訳に取り組みます。細かいところまで確認したいため(ルールが煩雑すぎないか、すんなり理解できそうか)、可能な限り忠実に「直訳」をします。説明文が冗長であれば、それもゲームの重要な「個性」なのです。しかし、和訳の途中で「どうもこれは」となれば、和訳は中止します(それだけの価値を感じられなかった、ということで)。
和訳の完了まで進んだゲームの一例は、以下の通りです。
・キングドミノ
・ナヴェガドール
・オルレアン
・オルレアン拡張:侵略
・オルレアン拡張:交易と陰謀
・電力会社・充電完了
・プエルトリコ

★和訳の結果が、購入の決め手!
こうして和訳を確認して、いよいよ「買うぞ!」となったら、和訳のサマリー版を作ります。娘10歳にも確認してもらい、興味を持てそうかの感触を得ます。これは重要です。ひとりでは、遊べませんからね! (なお、妻は一切説明書を読まない人なので、和訳ルールブックも和訳サマリーも役に立ちません。)

最終的に、ぜひ購入したい!となったのが、以下のゲームです。
・オルレアン …購入済み
・キングドミノ …購入済み
購入を迷っているのが、以下のゲーム。
・オルレアン拡張:侵略 …新しい刺激が少なそう
・プエルトリコ …カード・タイルの言語依存性(日本語化しても読めない子供がいる)
和訳を完遂したのに、残念ながら購入を見送ったのは、以下のゲームです。
・ナヴェガドール …ゲームが永遠に終わらない懸念
・オルレアン拡張:交易と陰謀 …拡張なしで十分そう
・電力会社・充電完了 …細かいルール(場合分け)が多すぎる
現在和訳を検討中のゲームには、以下があります。
・アルハンブラの宮殿
以上のように、ルールブックを和訳して、雰囲気やルール詳細を確認することで、購入への決意を固めることができます。 高い買い物ですから、入念に検討することが、肝要です。
★和訳の成果物:ボドゲーマに投稿しました!
せっかくの和訳ですので、その成果物(再整理版)を、ボードゲーム情報サイト「BGG(Board Game Geek)」に投稿しています。ぜひ読んでね!!
◎ナヴェガドール
シンプルなルール。当方作成の日本語版マニュアルでは、ゲーム中に詳細ルールを確認しやすいように、表形式の表現にしています。
ナヴェガドール:日本語ルール・決定版
◎オルレアン
たくさんのイベント、建物が登場するゲーム。元マニュアルではあいまいだった箇所は、BGGのフォーラムなどを参考に、より明瞭な説明を加えています。建物やイベント名は、ドイツ語マニュアルも参考にしつつ、当方独自の和訳を付けました。コンポーネントに言語依存がないので、このマニュアルがあれば、海外版でも遊べます!
オルレアン:日本語ルール・決定版
◎テラフォーミング・マーズ
こちらは和訳でなく、日本語版マニュアルの再整理です。ゲームはおもしろいのですが、説明書がイマイチ、との評判。ゲームの流れに沿った説明に再整理することで、カード以外のプレイの重要性を認識いただけると幸いです。
テラフォーミングマーズ:日本語ルール・決定版
◎グレートウエスタントレイル
こちらも日本語版マニュアルからの再整理。英語版、ドイツ語版も部分的に参照しています。要素がとても多いゲーム。元マニュアルでは、各アクションの説明が分散している印象があったので、これらを集約しています。詳細ルールももれなく記載しつつ、ゲーム中の参照にも配慮した、和訳ルール決定版です! コンポーネントに言語依存がないので、海外版でも遊べます。
グレートウエスタントレイル:日本語ルール・決定版
◎アルマ・マータ
はじめての重量級ボードゲーム。娘10歳の誕生日に所望されたものの、いくら調べても内容を理解できなかった。結局、英語版マニュアルを入手して、購入前に和訳を完了しました。おかげで買ったその日から完璧に遊べました。和訳ルールの重要性を認識したゲームです。
アルママータ:日本語ルール・決定版
◎ブラス・バーミンガム
複雑なゲームの和訳に挑戦したい! そんなわけで、この産業革命ゲームの日本語版を作成しました。A4用紙3枚に収まりつつ、詳細まですべてのルールを網羅しています。
ブラス・バーミンガム:日本語ルール・決定版
この記事が役立ちましたら、ランキングクリックをお願いします:

技術・工学ランキング
- 関連記事
-
-
★強気vs弱気! 魔法使い対決ボードゲーム比較~ブルームサービス、魔法にかかったみたい、ブルームサービスカードゲーム 2021/08/24
-
★子供と遊ぶカードゲーム選び!~遊び心地の比較検討:ニムト、ハゲタカのえじき、コロレット、ラマ 2021/08/18
-
☆ボードゲーム和訳に挑戦中!~オルレアン、ナヴェガドール、電力会社、ほか 2021/06/15
-
☆「我が家に合う」ボードゲームが欲しい!~BGGランキング200件から3件を厳選:GWT、キングドミノ、電力会社 2021/05/27
-
☆本格ボードゲームのハードルが高い理由! 片付ける人のこと、考えていますか?~自前収納にチャレンジ 2021/05/15
-

<<☆根強い人気作「プエルトリコ」は買うべきか?~ボードゲームのルール・遊びやすさ・入手性の詳細検討
| ホーム |
☆牛を連れて荒野を行くボードゲーム!~グレート・ウエスタン・トレイル(GWT・英語版)を子供と遊ぶ>>
| ホーム |