この記事では、NECの一体型パソコン「Value Star」、PC-VN770FS6WのOSを、Windows7からWindows10に入れ替えた作業について書きます。
パソコンのセットアップ作業は素人レベルですが、大きなトラブルは発生せず、想定通りに完了しました。(残念ながらTV視聴ソフトは、Win10に対応しておらず、視聴できなくなります。)
★Windows7サポート終了!我が家のPCはどうする?
我が家には、パソコン(PC)が2台あります。そのうち一台は、OSとして「Windows 7」を使っています。このWindows7は、2020年の1月でサポートが終了すると聞きます。何らかの対策が必要です。
我が家のPCは、NECの「Value Star(バリュースター)」シリーズ、型式「PC-VN770FS6W」です。ディスプレイと本体が一体になった、コンパクトなPCです。2012年の購入ですが、CPUは「Intel Core i7-2670QM」、TVチューナー搭載の、高級機種でした(このPCの購入記事は、→こちら)。もし、今これと同レベルの本体を買おうとすると、10~20万円はするのではないでしょうか。また、一体型パソコンはホコリに弱いようで、定期的な清掃が必要なことがネックです(詳しくは、→こちら)。それが原因か分かりませんが、DVDドライブ、ヘッドホン端子と、次々に動作不良を起こしています。高いお金をかけて、また同様の問題とつきあいたくありません。

家電メーカーではなく、BTO(Build To Order)系の新パソコンの購入も検討しました。我が家のもう一台のパソコンは、BTOの代表的業者「マウスコンピュータ」の品物です(購入時の記事は、→こちら)。このパソコンの具合が非常によいので、同タイプを新規に購入するのもよいか、と思っていました。ただ、やはり価格がネックとなります。ディスプレイの購入も必要になるため、合計10万円では厳しい、というレベルです。

よく考えてみれば、このバリュースターも、2012年に買ったばかりで、まだ7年しか経っていません。パソコンのモデルチェンジは早いですが、私のライフスタイルのペースもあるので、真向から付き合う必要はないでしょう。というわけで、主に資金的な問題から、新パソコンの購入ではなく、OSの入れ替えで、Windows7のサポート終了に対処することにしました。具体的には、Windows10のパッケージを買って、自力でバリュースターに導入します。
なお、Windows10は、以前に無料で導入できる時期があり、一度試したことがあります(2015年頃?)。その結果、以下が分かっていました。
1)全体の動作として、問題なく動く。
2)ただし、TV視聴のアプリが対応しておらず、TVが見られなくなる。
当時は、上の2)の問題があるため、Windows10の導入は見送っています。今回、あらためて調べましたが、やはりTV視聴ソフト(Smart Vision)はWindows10に対応しておらず、TVは見られなくなるようです。(別途、TV視聴用ハードウェアを購入して、対応することにしました。これはまた別の記事に書く予定です。)
★さあ、WIn10インストールに挑戦だ!まずは準備から
OSの導入など、コンピューターのセットアップには、想像以上に時間がかかります。今回は、妻と子供3人が留守の日を狙って、丸一日の作業時間を確保しました。用意したのは、「Windows 10 Home」のパッケージと、パソコンの説明書(ユーザーズマニュアル)です。

今回、せっかくセットアップするのだからと、ずっとやりたかった「パーティション変更」を行うことにしました。購入時の状態では、CドライブとDドライブに分かれているものの、Cドライブが非常に大きくなっています。私の場合、写真や動画などのデータをDドライブに保管したいので、Cドライブは最小限にしたいのです。
ユーザーズマニュアルに従うと、パーティションを変更するのは、以下の手順です。(再セットアップする-Cドライブの領域を変更して再セットアップする)
1)データのバックアップをとる
2)起動後、NECのロゴマークが表示されたら、[F11]を何度も押す(反応があるまで)
3)画面にしたがって操作をする

この操作で、約2TB(2000GB)のハードディスクを、C:500GBとD:1500GBに分けることができました。以上で、下準備は完了です。

★USBからWindows10のセットアップを起動
Windows10のセットアップには、オンラインで実行する方法もあるようです。しかし今回は、できるだけクリーンな状態でインストールしたいのと、万が一ネット接続不可能になってしまった状態でもセットアップできるように、USB形態のパッケージを選びました。約1.6万円でした。(2019年12月現在、アマゾンでは、使用制限のあるライセンス(ハードウェアバンドル版)を、【Amazon.co.jp限定】と称して少しだけ安く販売している業者があるようなので、ご注意ください。この種のライセンスを購入すると、インストール時にトラブルが発生する可能性があります。よく分からない場合、ヨドバシなどの信頼できる家電量販店での購入がオススメです。)
USBは、最小限のサイズで、いっけんどうやって使うか戸惑います。ペラペラの紙が付いた箇所がUSBコネクタになっています。紙を切って、USB端子に差し込めば、使用が可能です。キャップのように見える、お尻側の青い部分を外す必要はありませんので、ご注意を。


クリーンな状態でセットアップしたいので、Windows7からではなく、直接USBからパソコンを起動させる必要があります。このためには、BIOSの設定を変更する必要があります。BIOS(バイオス)とは、コンピューターのハードウェアを動かすための、基本ソフトのようなものです。BIOS設定画面を起動するには、電源ON時のNECのロゴマーク画面で、[F2]キーを何度も押します。(F2キーを押すというのが、マニュアルには書いておらず、ネットで調べました。)

USBから起動するためには、以下のように設定します。(当初、1)の設定が漏れており、うまく立ち上がらずに困りました。)設定が終わったら、Exit→Save Changes & Exitで、再起動されます。
1)Legacy USB Supportを、[Enabled]にする。
2)Boot Priority Orderで、USB Memoryを最上位にする。

そうして、Win10のUSBを、PC本体に挿した状態で、PCを起動します。インストールするOS(Operating System)を選ぶ画面が出ます。私のPCの場合、64bitを選びます。

出ました!Windowsのセットアップ画面です。手順に従って選択・入力を進めます。途中、プロダクトキーを入力する画面があります。パッケージに、プロダクトキーが書かれたカードがついています(箱の表紙裏にある、鍵マークのついた紙)ので、これを入力します。

★おめでとう!無事にセットアップが終わりました。
あとは、セットアップが進んで行きます。

おめでとう!!無事に、Windows10のセットアップが完了しました!!あとは、セキュリティソフトやワープロソフトなどと、バックアップしたデータを戻して、作業は完了です。なお、今回のセットアップでは、NECパソコンに付属していたソフト(プリインストールソフト)は、すべてスッパリ諦めました。(ほとんど使っていなかったので。)

今回のセットアップで、心配だった点は、以下です。
1)本体付属のTVソフトがWindows10に対応しないので、TVが見られなくなる。
2)本体付属のキーボードが無線式なので、Win10では対応しないかもしれない。
3)本体内蔵の無線LANが、Win10では対応しないかもしれない。
4)その他、Win10に対応しない機器、ドライバーがあるかもしれない。
上の心配に対し、実際は以下の結果でした。
1)TVは見られない。ソフトが非対応、機材(ハードウェア)も非対応のようです。
2)キーボードは、特に何もせずとも、問題なく動作しました。
3)無線LANも、そのまま問題なく動作しました。
4)その他機器も、問題なく動作しています。
TVのハードウェアは、汎用ドライバ等あるのかもしれませんが、諦めて、ハードウェアごと新規に買うことにしました。問題なく動作しています。詳細は、また別の記事に書く予定です。
おおむね作業は想定通りで、昼休みを含め、4時間ほどで終了しました。BIOS設定は少し手間取りましたが、その他は、特に難しい点はありませんでした。
PCの基本動作も問題なく、快適に動いています。これで、またしばらく、心配なくパソコンを活用できそうです。ヨカッタヨカッタ。

この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
(補足)
デバイス情報を確認すると、ハードウェアに警告情報がありました。「マルチメディアコントローラ」と「基本システムデバイス」について、ドライバーが見つからない、との警告です。おそらく、この一方または両方が、内蔵TVチューナー関連だと思います。うまくドライバーを導入し、適切なソフトウェアが見つけられれば、Windows10環境でも、内蔵TVチューナーを使える可能性がゼロではなさそうです。ただ、相当のPC知識と技量、それから作業時間を要求されそうなので、早々に諦めることにしました。警告は出ていますが、PC動作としては、すこぶる快適です。

(補足2) 2019/12/22
この記事の公開後、Windows10の無償アップグレードが、現在(2019年12月)でも可能という情報を頂きました。以下のマイクロソフトのページ[1]から更新ツールのダウンロードが可能です。クリーンセットアップに使える、USB用プログラムもダウンロードできるようです。
[1]Microsoft:Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なお、上のページ[1]によると、Windows10の導入のためには、以下のいずれかの条件が必要とされています。
a)Windows 10 をインストールするライセンスをお持ちで、Windows 7 または Windows 8.1 からこの PC をアップグレードしています。
b)Windows 10 のライセンス認証が完了した PC で、Windows 10 を再インストールする必要がある。
Windows 10は、過去、無償アップグレードのキャンペーン期間がありました。しかし、これは2017年に終了しています。ただ、ネット情報を見ると、更新自体は今も可能、ということです。
この情報をもとに、上述のa)、b)の条件を都合よく解釈すると、
b)の「Windows 10 のライセンス認証が完了した PC」には、無償キャンペーン時に更新したPCが含まれる。ゆえに、いったんWin7やWin8.1にダウングレードしていたとしても、いつでも再度Windows10に戻せる。
a)の、「Windows10をインストールするライセンスをお持ち」とは、無償キャンペーン時に、Windows10をインストールする権利を得たユーザも含む(グレーですが)。なので、実質的に、Win7またはWin8.1のユーザーはすべてWin10をインストールできる。
私の場合、キャンペーン期間に、いちどWindows10を導入していましたので、b)に相当します。したがって、Windows10を現在でも無償でもアップグレードできた(実際は、新規購入してしまいましたが)、ということになりそうです。
しかし、キャンペーン期間にWin10を入れていない場合、すなわちa)はどうでしょう。文言上は、グレーと言えそうです。ただ、ダメモトで更新をかけて、もし後でライセンスを要求されたら、そのときにライセンスを買う、ということでも良いでしょう。
というわけで、Windows10へのアップグレードを考えている方は、まずは無料アップグレードを試す、というのが、もっとも経済的な解となりそうです。(16000円を失った私は、かなりショックを受けています。クリーンインストール用のUSBメディアの製作費用、と考えることにしましょう。)
パソコンのセットアップ作業は素人レベルですが、大きなトラブルは発生せず、想定通りに完了しました。(残念ながらTV視聴ソフトは、Win10に対応しておらず、視聴できなくなります。)
★Windows7サポート終了!我が家のPCはどうする?
我が家には、パソコン(PC)が2台あります。そのうち一台は、OSとして「Windows 7」を使っています。このWindows7は、2020年の1月でサポートが終了すると聞きます。何らかの対策が必要です。
我が家のPCは、NECの「Value Star(バリュースター)」シリーズ、型式「PC-VN770FS6W」です。ディスプレイと本体が一体になった、コンパクトなPCです。2012年の購入ですが、CPUは「Intel Core i7-2670QM」、TVチューナー搭載の、高級機種でした(このPCの購入記事は、→こちら)。もし、今これと同レベルの本体を買おうとすると、10~20万円はするのではないでしょうか。また、一体型パソコンはホコリに弱いようで、定期的な清掃が必要なことがネックです(詳しくは、→こちら)。それが原因か分かりませんが、DVDドライブ、ヘッドホン端子と、次々に動作不良を起こしています。高いお金をかけて、また同様の問題とつきあいたくありません。

家電メーカーではなく、BTO(Build To Order)系の新パソコンの購入も検討しました。我が家のもう一台のパソコンは、BTOの代表的業者「マウスコンピュータ」の品物です(購入時の記事は、→こちら)。このパソコンの具合が非常によいので、同タイプを新規に購入するのもよいか、と思っていました。ただ、やはり価格がネックとなります。ディスプレイの購入も必要になるため、合計10万円では厳しい、というレベルです。

よく考えてみれば、このバリュースターも、2012年に買ったばかりで、まだ7年しか経っていません。パソコンのモデルチェンジは早いですが、私のライフスタイルのペースもあるので、真向から付き合う必要はないでしょう。というわけで、主に資金的な問題から、新パソコンの購入ではなく、OSの入れ替えで、Windows7のサポート終了に対処することにしました。具体的には、Windows10のパッケージを買って、自力でバリュースターに導入します。
なお、Windows10は、以前に無料で導入できる時期があり、一度試したことがあります(2015年頃?)。その結果、以下が分かっていました。
1)全体の動作として、問題なく動く。
2)ただし、TV視聴のアプリが対応しておらず、TVが見られなくなる。
当時は、上の2)の問題があるため、Windows10の導入は見送っています。今回、あらためて調べましたが、やはりTV視聴ソフト(Smart Vision)はWindows10に対応しておらず、TVは見られなくなるようです。(別途、TV視聴用ハードウェアを購入して、対応することにしました。これはまた別の記事に書く予定です。)
★さあ、WIn10インストールに挑戦だ!まずは準備から
OSの導入など、コンピューターのセットアップには、想像以上に時間がかかります。今回は、妻と子供3人が留守の日を狙って、丸一日の作業時間を確保しました。用意したのは、「Windows 10 Home」のパッケージと、パソコンの説明書(ユーザーズマニュアル)です。

今回、せっかくセットアップするのだからと、ずっとやりたかった「パーティション変更」を行うことにしました。購入時の状態では、CドライブとDドライブに分かれているものの、Cドライブが非常に大きくなっています。私の場合、写真や動画などのデータをDドライブに保管したいので、Cドライブは最小限にしたいのです。
ユーザーズマニュアルに従うと、パーティションを変更するのは、以下の手順です。(再セットアップする-Cドライブの領域を変更して再セットアップする)
1)データのバックアップをとる
2)起動後、NECのロゴマークが表示されたら、[F11]を何度も押す(反応があるまで)
3)画面にしたがって操作をする


この操作で、約2TB(2000GB)のハードディスクを、C:500GBとD:1500GBに分けることができました。以上で、下準備は完了です。

★USBからWindows10のセットアップを起動
Windows10のセットアップには、オンラインで実行する方法もあるようです。しかし今回は、できるだけクリーンな状態でインストールしたいのと、万が一ネット接続不可能になってしまった状態でもセットアップできるように、USB形態のパッケージを選びました。約1.6万円でした。(2019年12月現在、アマゾンでは、使用制限のあるライセンス(ハードウェアバンドル版)を、【Amazon.co.jp限定】と称して少しだけ安く販売している業者があるようなので、ご注意ください。この種のライセンスを購入すると、インストール時にトラブルが発生する可能性があります。よく分からない場合、ヨドバシなどの信頼できる家電量販店での購入がオススメです。)

USBは、最小限のサイズで、いっけんどうやって使うか戸惑います。ペラペラの紙が付いた箇所がUSBコネクタになっています。紙を切って、USB端子に差し込めば、使用が可能です。キャップのように見える、お尻側の青い部分を外す必要はありませんので、ご注意を。


クリーンな状態でセットアップしたいので、Windows7からではなく、直接USBからパソコンを起動させる必要があります。このためには、BIOSの設定を変更する必要があります。BIOS(バイオス)とは、コンピューターのハードウェアを動かすための、基本ソフトのようなものです。BIOS設定画面を起動するには、電源ON時のNECのロゴマーク画面で、[F2]キーを何度も押します。(F2キーを押すというのが、マニュアルには書いておらず、ネットで調べました。)

USBから起動するためには、以下のように設定します。(当初、1)の設定が漏れており、うまく立ち上がらずに困りました。)設定が終わったら、Exit→Save Changes & Exitで、再起動されます。
1)Legacy USB Supportを、[Enabled]にする。
2)Boot Priority Orderで、USB Memoryを最上位にする。


そうして、Win10のUSBを、PC本体に挿した状態で、PCを起動します。インストールするOS(Operating System)を選ぶ画面が出ます。私のPCの場合、64bitを選びます。

出ました!Windowsのセットアップ画面です。手順に従って選択・入力を進めます。途中、プロダクトキーを入力する画面があります。パッケージに、プロダクトキーが書かれたカードがついています(箱の表紙裏にある、鍵マークのついた紙)ので、これを入力します。


★おめでとう!無事にセットアップが終わりました。
あとは、セットアップが進んで行きます。


おめでとう!!無事に、Windows10のセットアップが完了しました!!あとは、セキュリティソフトやワープロソフトなどと、バックアップしたデータを戻して、作業は完了です。なお、今回のセットアップでは、NECパソコンに付属していたソフト(プリインストールソフト)は、すべてスッパリ諦めました。(ほとんど使っていなかったので。)

今回のセットアップで、心配だった点は、以下です。
1)本体付属のTVソフトがWindows10に対応しないので、TVが見られなくなる。
2)本体付属のキーボードが無線式なので、Win10では対応しないかもしれない。
3)本体内蔵の無線LANが、Win10では対応しないかもしれない。
4)その他、Win10に対応しない機器、ドライバーがあるかもしれない。
上の心配に対し、実際は以下の結果でした。
1)TVは見られない。ソフトが非対応、機材(ハードウェア)も非対応のようです。
2)キーボードは、特に何もせずとも、問題なく動作しました。
3)無線LANも、そのまま問題なく動作しました。
4)その他機器も、問題なく動作しています。
TVのハードウェアは、汎用ドライバ等あるのかもしれませんが、諦めて、ハードウェアごと新規に買うことにしました。問題なく動作しています。詳細は、また別の記事に書く予定です。

おおむね作業は想定通りで、昼休みを含め、4時間ほどで終了しました。BIOS設定は少し手間取りましたが、その他は、特に難しい点はありませんでした。
PCの基本動作も問題なく、快適に動いています。これで、またしばらく、心配なくパソコンを活用できそうです。ヨカッタヨカッタ。

この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

技術・工学ランキング
(補足)
デバイス情報を確認すると、ハードウェアに警告情報がありました。「マルチメディアコントローラ」と「基本システムデバイス」について、ドライバーが見つからない、との警告です。おそらく、この一方または両方が、内蔵TVチューナー関連だと思います。うまくドライバーを導入し、適切なソフトウェアが見つけられれば、Windows10環境でも、内蔵TVチューナーを使える可能性がゼロではなさそうです。ただ、相当のPC知識と技量、それから作業時間を要求されそうなので、早々に諦めることにしました。警告は出ていますが、PC動作としては、すこぶる快適です。

(補足2) 2019/12/22
この記事の公開後、Windows10の無償アップグレードが、現在(2019年12月)でも可能という情報を頂きました。以下のマイクロソフトのページ[1]から更新ツールのダウンロードが可能です。クリーンセットアップに使える、USB用プログラムもダウンロードできるようです。
[1]Microsoft:Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なお、上のページ[1]によると、Windows10の導入のためには、以下のいずれかの条件が必要とされています。
a)Windows 10 をインストールするライセンスをお持ちで、Windows 7 または Windows 8.1 からこの PC をアップグレードしています。
b)Windows 10 のライセンス認証が完了した PC で、Windows 10 を再インストールする必要がある。
Windows 10は、過去、無償アップグレードのキャンペーン期間がありました。しかし、これは2017年に終了しています。ただ、ネット情報を見ると、更新自体は今も可能、ということです。
この情報をもとに、上述のa)、b)の条件を都合よく解釈すると、
b)の「Windows 10 のライセンス認証が完了した PC」には、無償キャンペーン時に更新したPCが含まれる。ゆえに、いったんWin7やWin8.1にダウングレードしていたとしても、いつでも再度Windows10に戻せる。
a)の、「Windows10をインストールするライセンスをお持ち」とは、無償キャンペーン時に、Windows10をインストールする権利を得たユーザも含む(グレーですが)。なので、実質的に、Win7またはWin8.1のユーザーはすべてWin10をインストールできる。
私の場合、キャンペーン期間に、いちどWindows10を導入していましたので、b)に相当します。したがって、Windows10を現在でも無償でもアップグレードできた(実際は、新規購入してしまいましたが)、ということになりそうです。
しかし、キャンペーン期間にWin10を入れていない場合、すなわちa)はどうでしょう。文言上は、グレーと言えそうです。ただ、ダメモトで更新をかけて、もし後でライセンスを要求されたら、そのときにライセンスを買う、ということでも良いでしょう。
というわけで、Windows10へのアップグレードを考えている方は、まずは無料アップグレードを試す、というのが、もっとも経済的な解となりそうです。(16000円を失った私は、かなりショックを受けています。クリーンインストール用のUSBメディアの製作費用、と考えることにしましょう。)
- 関連記事
-
-
★FC2ブログ・スマホ表示設定の無効化でカウンター数アップ!~設定だけでページビュー(PV)が4倍に増えた話 2020/04/15
-
◆家族で「書き初め」!~2020年、今年の抱負 2020/01/18
-
★Windows10、はじめました~NEC一体型パソコンのOS入れ替えに素人が挑戦! 2019/12/15
-
★おじさんブログ・アクセス数が劇的に回復!~FC2ブログ、HTTPS化(SSL対応)のテキメンな効果 2019/11/12
-
★シンプル機能で安価なレーザーポインターが欲しい!~ヤザワ・LPB2401BK 2019/08/06
-


![]() |
|
![]() こんばんは、マツジョンさん。
私はもらってきたNEC2011年製パソコンWindows7、celeron2core、メモリ4GBをWindows10に無料でアップグレードしましたよ。普通に動いてます。 ところでマツジョンさん、私もカメラがひと段落したので、次は再生機器にはまっています。高画素大画面で写真、ビデオを見るということで、中国メーカーTCLの50インチ4Kテレビを激安で購入しました。レビュー動画▶︎ https://youtu.be/LRmmdRa5so8 でも、やっぱりiPadの方が綺麗なのは綺麗です。 ![]() > パパフォトグラファさん
Windows10の無償アップグレード情報ありがとうございます。キャンペーンは終わったものの、ライセンス取得の権利は生きている、ということでしょうか。16000円を無駄にしてしまいました。→https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 私の次の目標は、任天堂Switchを考えています。ただ、20インチ弱のパソコン画面しかないのが問題です。家族で楽しむのには、大きなテレビがあると快適そうですね。 マツジョン | URL | 2019/12/22/Sun 06:02 [編集]
|

| ホーム |