毎週水曜日は、娘(3歳7か月)について書きます。さて、今週の娘は。
妻が、またカードゲームを買いました。(前に買ったのは、「虹色のヘビ」)。
ドイツ・セレクタ社(Selecta Spiel)の「妖精さがしゲーム(Wuerfel Zwerge、Dwarves and Dice)」です。3歳から遊べます。(あれれ、意外と高価じゃないですか!)

ルールは簡単です。6色の帽子・シャツ・ズボンを着た妖精(小人)たちのカードを並べて…

6面に異なる色が付いたサイコロを3個、同時に振ります。ピンク・ピンク・青と出ました。そうしたら、同じ色の組み合わせの服を着た妖精を探します。(大人はハンデで、1から20まで数えてから探すことにしました。)

これを繰り返して、いちばん多く見つけた人が勝ちです。あいかわらず妻は、大人気なく本気で遊びます。

ゲームを進めていくと、すでに取った妖精と同じ組み合わせがカブることが多くなります。説明書によると、カブったら終わり、とのことですが、娘は途中でやめたがりません。この場合、サイコロを2個や1個に減らして、その色が入っていればどれでもよい、というふうに進めたりしています。
ちなみに、妖精の服(帽子・シャツ・ズボン)の組み合わせは…
a)帽子・シャツ・ズボンがすべて同じ色=6通り。
b)帽子・シャツ・ズボンの2つが同じで残りが異なる=6×5=30通り。
c)帽子・シャツ・ズボンがすべて異なる=(6×5×4)/(3×2×1)=20通り。
以上、合計で56枚のカードがあります。(同じ色の組み合わせのカードは1枚ずつしかありません。例えば、ピンク・ピンク・青は、帽子=ピンク・シャツ=青・ズボン=ピンクの1枚きりで、帽子とシャツがピンクでズボンが青というような妖精はいません。)
上のような枚数構成であることを知っておけば、難易度を調整できます。例えば、あらかじめcのタイプを除けば、カードは36枚になるので、探すのが少し簡単になります。この場合は、サイコロ2つで遊びます。
それにしても、妻はドイツ製のおもちゃやゲームが好きです。たまに、「発作的に」欲しくなるようです。
応援をお願いします:
写真日記
妻が、またカードゲームを買いました。(前に買ったのは、「虹色のヘビ」)。
ドイツ・セレクタ社(Selecta Spiel)の「妖精さがしゲーム(Wuerfel Zwerge、Dwarves and Dice)」です。3歳から遊べます。(あれれ、意外と高価じゃないですか!)

ルールは簡単です。6色の帽子・シャツ・ズボンを着た妖精(小人)たちのカードを並べて…

6面に異なる色が付いたサイコロを3個、同時に振ります。ピンク・ピンク・青と出ました。そうしたら、同じ色の組み合わせの服を着た妖精を探します。(大人はハンデで、1から20まで数えてから探すことにしました。)

これを繰り返して、いちばん多く見つけた人が勝ちです。あいかわらず妻は、大人気なく本気で遊びます。

ゲームを進めていくと、すでに取った妖精と同じ組み合わせがカブることが多くなります。説明書によると、カブったら終わり、とのことですが、娘は途中でやめたがりません。この場合、サイコロを2個や1個に減らして、その色が入っていればどれでもよい、というふうに進めたりしています。
ちなみに、妖精の服(帽子・シャツ・ズボン)の組み合わせは…
a)帽子・シャツ・ズボンがすべて同じ色=6通り。
b)帽子・シャツ・ズボンの2つが同じで残りが異なる=6×5=30通り。
c)帽子・シャツ・ズボンがすべて異なる=(6×5×4)/(3×2×1)=20通り。
以上、合計で56枚のカードがあります。(同じ色の組み合わせのカードは1枚ずつしかありません。例えば、ピンク・ピンク・青は、帽子=ピンク・シャツ=青・ズボン=ピンクの1枚きりで、帽子とシャツがピンクでズボンが青というような妖精はいません。)
上のような枚数構成であることを知っておけば、難易度を調整できます。例えば、あらかじめcのタイプを除けば、カードは36枚になるので、探すのが少し簡単になります。この場合は、サイコロ2つで遊びます。
それにしても、妻はドイツ製のおもちゃやゲームが好きです。たまに、「発作的に」欲しくなるようです。
応援をお願いします:

- 関連記事
-
-
☆ボードゲームに夢中!~8歳・女の子の誕生日 2019/01/24
-
☆囲碁でプログラミング学習に備え!?~「井山裕太の実戦囲碁9路盤」買いましたブログ 2018/09/17
-
☆セレクタ「妖精さがしゲーム(Wuerfel Zwerge)」(3歳7か月) 2014/10/08
-
☆カードゲーム「虹色のヘビ」で遊ぶ(3歳1か月) 2014/04/02
-
☆HABA社「スティッキー」で遊ぶ娘(2歳6ヶ月) 2013/08/21
-

| ホーム |