毎週水曜日は、娘(3歳1か月)について書いています。さて、今週の娘は。
カードゲームを買いました。「AMIGO」社の「虹色のヘビ(Serpentina)」です。対象年齢は4歳以上。妻の楽天ポイントが貯まったから買ったそうです。

いろいろな色の蛇の頭、体、しっぽが書かれたカードが入っています。裏返した状態から、1枚ずつ、順にめくっていきます。

めくったカードは、場に並べていきます。同じ色のところは、つなげることができます。こうして、蛇がどんどん長くなります。この時点では、蛇は「みんなのもの」です。

頭としっぽの付いた蛇を完成することができたら、完成させた人が、その蛇をもらうことができます。妻は、「できたー!」と大騒ぎでした。

そんなこんなで、「妻の圧勝」で終わりました。娘は、小さい蛇しか完成できず、少し残念そうでした。妻は、大人げがありません。でも、そこが、かわいいのですよ。(もうすぐ、結婚記念日です。)
なお、このゲーム、遊び方は一通りしかないようです。新しいルールが考えられると、もっと楽しそうなのですが。
応援をお願いします:
写真日記
カードゲームを買いました。「AMIGO」社の「虹色のヘビ(Serpentina)」です。対象年齢は4歳以上。妻の楽天ポイントが貯まったから買ったそうです。

いろいろな色の蛇の頭、体、しっぽが書かれたカードが入っています。裏返した状態から、1枚ずつ、順にめくっていきます。

めくったカードは、場に並べていきます。同じ色のところは、つなげることができます。こうして、蛇がどんどん長くなります。この時点では、蛇は「みんなのもの」です。

頭としっぽの付いた蛇を完成することができたら、完成させた人が、その蛇をもらうことができます。妻は、「できたー!」と大騒ぎでした。

そんなこんなで、「妻の圧勝」で終わりました。娘は、小さい蛇しか完成できず、少し残念そうでした。妻は、大人げがありません。でも、そこが、かわいいのですよ。(もうすぐ、結婚記念日です。)
なお、このゲーム、遊び方は一通りしかないようです。新しいルールが考えられると、もっと楽しそうなのですが。
応援をお願いします:

- 関連記事
-
-
☆囲碁でプログラミング学習に備え!?~「井山裕太の実戦囲碁9路盤」買いましたブログ 2018/09/17
-
☆セレクタ「妖精さがしゲーム(Wuerfel Zwerge)」(3歳7か月) 2014/10/08
-
☆カードゲーム「虹色のヘビ」で遊ぶ(3歳1か月) 2014/04/02
-
☆HABA社「スティッキー」で遊ぶ娘(2歳6ヶ月) 2013/08/21
-
☆ドイツ製の神経衰弱カード「キンダーメモリー」 2013/06/12
-


![]() |
|
![]() お邪魔します。価格コムでよくコメントを拝見し、こちらに来ました。実は私はEPL1→EPL3→EPM2と使ってきました。EPL1+17mmF2.8でスタートし、標準・望遠スームは使っていません。現在はEPM2+20mmF1.7で撮影しています。
今年セブ・マレーシアに1ヶ月滞在し、EPM2+20mmF1.7で撮影。ぼけを利かしたtable photoはいいのですが、風景では画角が狭いなどちょっと不満もありました。 来年もマレーシアに長期滞在し、写真撮影をする考えですが、広角のレンズが欲しいが、そんなにレンズにお金を掛けれないといった悩みがあります。そこで考えたのがパナの標準レンズを買うか、14mm F2.5といった単焦点レンズを買うか迷っています。オリの標準レンズは沈胴式で、あまり好きではありません(笑) アドバイス頂ければありがたいのですが。よろしくお願いします。 ![]() > 多摩 さん
こんにちは。多摩さんのブログも、何度も訪問させて頂いております。20mmF1.7、良いですね。私よりよっぽど上手に撮れています。私などがアドバイスできる立ち場にあるとは思えませんので、貧乏人の観点から、お金をかけないことを重視したコメントをさせて頂きます。 まず、キットレンズをせっかく持っているのですから、丸1日~数日、集中して使ってみると良いと思います。普段単焦点しか使っていない(私もそうですが)場合、たまにズームレンズを使うと、その便利さに驚くと思います。少し気に入らなくても、十分使えそうであれば、無理にレンズを買う必要もありません。 また、しばらくキットレンズを使えば、気に入らない点が、画質なのか、デカさなのか、分かってくると思います。もし、画質OKでサイズや沈胴操作が問題ならば、パナの標準ズーム(14-42mm F3.5-5.6II)は良い選択です。しかし、画質(ボケ具合含む)が気に入らないのであれば、パナでも解消できないでしょう。 次に、14mmF2.5です。こちらも、手持ちのキットレンズを14mm固定(いちばん広角側)にして、丸1日~数日、写真を撮り続けてみてはいかがでしょうか。画角が自分に合うかどうか、頻繁に使用する絞り値がどれくらいか、明確になると思います。(私は以前、この方法で17mmF1.8購入を検討しましたが、この画角では風景撮影が主になり、かなり絞って撮影するので、F1.8は不要と結論しました。) 14mmF2.5の場合、キットレンズF3.5→F2.5となっても、ボケ・明るさへの影響は小さいです(ボケ1.4倍、明るさ1段)。このため14mmF2.5を選択するのは、「コンパクトさ」を重視する場合に限られそうに思えます。 カメラの使い方、好みは、人それぞれですので、他人の意見はあまりアテになりません。今ある機材を利用して、自分の使い方で、自分なりの判断材料を集めることを、お勧め致します。結局、「何も買わない」が、最良の選択肢かもしれません。(参考になるでしょうか?) マツジョン | URL | 2014/04/04/Fri 16:25 [編集]
![]() マツジョンさん
丁重にアドバイスいただき有難うございました。いろいろ悩んでいるうちが一番happyですね。しかも私の場合ブログ用に写真撮影するわけで、そんなに高価なレンズをいらないわけですね。しばらく様子を見る事にします。 今は昨年買った20mmF1.7を使う事に専念します。なかなか難しいレンズ(旧型ゆえ)ですが、時々すばらしい写真を撮ってくれます。今後とも大事に使っていこうと思います。有難うございました。 ![]() こんにちは。我が家では・・・
まず各プレイヤーに4枚づつカードを配ります。山から1枚ひいて場に表向きに置いてからゲームスタート。 手持ちのカードから1枚場に置いて、山からカードを1枚引きます。もしも、手持ちのカードでつなげられるカードがなくても、1枚場に置きます。 あとのルールはオリジナルルールと同じです。山のカード、そして手持ちのカードがなくなったらゲーム終了です。 ![]() > maple さん
おはようございます。コメントありがとうございます! なるほど、手元に4枚持っておけば、考える要素が増えて、いっそう楽しめそうですね。娘5歳が最近、ボードゲームやカードゲームへの関心が強くなってきたので、一度試してみたいと思います。 ありがとうございます。 マツジョン | URL | 2017/01/11/Wed 06:12 [編集]
|

| ホーム |