【今日の夕食】
「胃腸にくる風邪」は、ほぼ回復しました。今日は、普通に夕飯を食べてみます。
OLYMPUS E-PM2+MZD14-42mmF3.5-5.6IIR;EFL66mm、F5.0、SS1/125、ISO2000;EV+0.7
★スパゲッティ
生協の「イタリアン味付けペースト」を使ったそうです。さっぱりとした、好みの味でした。パスタは、外食よりも家で食べるほうがおいしく感じます。
★ポトフ
白菜・じゃがいも・玉ねぎ・人参・ベーコン・鶏手羽元と、具だくさんです。胃腸にやさしい味付けでした。
妻の料理を応援して下さい:
写真日記
【今日のおじさん】 オリンパスPEN、私の作例写真集:2015年1月(E-PM2+45mmF1.8)
2年前(2013年)の9月に初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから、ほぼ毎日、写真を撮っています。
今回は、2015年1月の「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真などを、選んでいます。
◎使用機材
・カメラ:①オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2
②ニコン ミラー付き一眼レフ D200
・レンズ:①M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
②M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
③シグマZOOM-λII(PK)75-300mmF4.5-5.6(300円レンズ)
④Nikon DX VR 55-200mm F4-5.6 IF-ED
⑤Nikon DX 18-108mm F3.5-5.6 ED VR
★1.2015年、新年おめでとう!
まずは「お正月」らしい写真ということで。今年の「おせち料理」です。目玉は「金目鯛の煮付け」でした。たくさんの料理がギュッと密集している感じを出すために、望遠レンズを使って、椅子の上に立って撮影しました。たまにしか使わない一眼レフカメラ「ニコンD200」の鮮やかな発色にも助けられて、にぎやかな雰囲気を表現できたと思います。
(写真はクリックで拡大します)

Nikon D200+DX 55-200mmF4-5.6;EFL83mm,F5.6,SS1/100,ISO1400
初詣では、娘(3歳10ヶ月)が、初めて自分で「お年玉」の使いみちを決めました。風船「おさんぽワンワン」です。一眼レフを使って、走り回る娘を連写でひたすら撮り続けた中の1枚です。(さすが一眼レフ、と言いたいところですが、このレベルの写真ならば、いつものミラーレスE-PM2のほうが、タッチシャッターでずっと容易に撮れる気がします。)
本当は、遠くに見える人影などがジャマなのですが、私は娘の「専属カメラマン」というわけでもないので、これが精いっぱいでした。トリミングして日の丸構図を回避するとともに、水平のズレを傾斜補正しています。

Nikon D200+DX 18-105mmF3.5-5.6;EFL135mm,F5.6,SS1/640,ISO100;トリム&傾斜補正
お正月は会社が連休なので、ヒマができます。いつもは使わない「300円望遠レンズ」(→こちら)をひっぱりだして、E-PM2で撮りました。さすが換算600mm、普段とは違う世界を写せます。この写真では、高速道路の看板と、後の雲が圧縮効果で近づいて見えて、少々現実離れした雰囲気になりました。右上の制限速度表示看板など、バランスのよい配置にできたと思います。手持ち&ファインダー撮影ですが、手ブレ補正の良く効くこと。

OLYMPUS E-PM2+シグマZOOM-λII(PK)75-300mmF4.5-5.6;EFL.600mm、F5.6、SS1/500、ISO200
★2.息子の「意思のめばえ」
息子(0歳8ヶ月)もすくすくと成長して、ここ1ヶ月程度で「はいはい」「寝返り」「自力すわり」「つかまり立ち」などが、一斉にできるようになりました。この写真は、息子と人形(「しまじろう」の妹「はなちゃん」)の配置のバランスがよく、配色も良いと感じました。触りたい!という「自分の意思」を持ち始めた息子を、うまくとらえることができたと思います。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F3.2、SS1/160、ISO200
妻は、家族で何かを作るのが好きです(私も好きです)。今年は初めて、手作りの「味噌」にチャレンジしました。写真は、つぶした「大豆」と「こうじ」を混ぜている作業です。作業に専念する妻・娘と、それを遠くから眺める息子の3人を、「逆三角形」に配置して、画面のバランスをとりました。本当は、娘がもうすこし右に寄ってくれたほうが、なおバランスが良いのですが、それはできない相談ということで。「何してるのかな~、仲間に加わりたいなあ~」という息子の気持ちを感じとれる一枚だと思います。

OLYMPUS E-PM2+MZD14-42mmF3.5-5.6IIR;EFL38mm、F4.0、SS1/100、ISO250
★3.生活の記録
私が写真撮影で一番重視しているのが、「生活の記録」です。私が写真を撮る理由は、このブログと、年2冊の「フォトブック」の作成(→こちら)です。「美しい写真」を撮るよりも、日常をいかにまんべんなく記録するか、が重要な課題なのです。
下の写真は、ある日の夕食です。なぜこんな夕食?というと、「胃腸にくる風邪」をひいて、1週間苦しんだからです。こうした写真を見ると、あとで生活を振り返ることができて、たいへん役に立ちます。私にとってみれば、「写真の出来栄え」なんてどうでもよくて、「何が写っているか」が、最重要な項目だったりします。もちろん、同じものを写すならば、美しいほうが良いのですが、写真ばかりで生きることもできませんので、高望みはしないことにします。
OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F2.8、SS1/100、ISO800;EV+0.7
というわけで。今年もまた、写真撮影を楽しみたいと思います。
応援をお願いします:
写真日記
「胃腸にくる風邪」は、ほぼ回復しました。今日は、普通に夕飯を食べてみます。

OLYMPUS E-PM2+MZD14-42mmF3.5-5.6IIR;EFL66mm、F5.0、SS1/125、ISO2000;EV+0.7
★スパゲッティ
生協の「イタリアン味付けペースト」を使ったそうです。さっぱりとした、好みの味でした。パスタは、外食よりも家で食べるほうがおいしく感じます。
★ポトフ
白菜・じゃがいも・玉ねぎ・人参・ベーコン・鶏手羽元と、具だくさんです。胃腸にやさしい味付けでした。
妻の料理を応援して下さい:

【今日のおじさん】 オリンパスPEN、私の作例写真集:2015年1月(E-PM2+45mmF1.8)
2年前(2013年)の9月に初めての一眼レフ(ミラーレス=ノンレフ)を買ってから、ほぼ毎日、写真を撮っています。
今回は、2015年1月の「よく撮れたと思う写真」を並べます。自分の思った通りに撮れたと思う写真や、何らかの新しい知見を得られた写真などを、選んでいます。
◎使用機材
・カメラ:①オリンパス ミラーレス一眼レフ PEN mini E-PM2
②ニコン ミラー付き一眼レフ D200
・レンズ:①M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
②M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
③シグマZOOM-λII(PK)75-300mmF4.5-5.6(300円レンズ)
④Nikon DX VR 55-200mm F4-5.6 IF-ED
⑤Nikon DX 18-108mm F3.5-5.6 ED VR
★1.2015年、新年おめでとう!
まずは「お正月」らしい写真ということで。今年の「おせち料理」です。目玉は「金目鯛の煮付け」でした。たくさんの料理がギュッと密集している感じを出すために、望遠レンズを使って、椅子の上に立って撮影しました。たまにしか使わない一眼レフカメラ「ニコンD200」の鮮やかな発色にも助けられて、にぎやかな雰囲気を表現できたと思います。
(写真はクリックで拡大します)

Nikon D200+DX 55-200mmF4-5.6;EFL83mm,F5.6,SS1/100,ISO1400
初詣では、娘(3歳10ヶ月)が、初めて自分で「お年玉」の使いみちを決めました。風船「おさんぽワンワン」です。一眼レフを使って、走り回る娘を連写でひたすら撮り続けた中の1枚です。(さすが一眼レフ、と言いたいところですが、このレベルの写真ならば、いつものミラーレスE-PM2のほうが、タッチシャッターでずっと容易に撮れる気がします。)
本当は、遠くに見える人影などがジャマなのですが、私は娘の「専属カメラマン」というわけでもないので、これが精いっぱいでした。トリミングして日の丸構図を回避するとともに、水平のズレを傾斜補正しています。

Nikon D200+DX 18-105mmF3.5-5.6;EFL135mm,F5.6,SS1/640,ISO100;トリム&傾斜補正
お正月は会社が連休なので、ヒマができます。いつもは使わない「300円望遠レンズ」(→こちら)をひっぱりだして、E-PM2で撮りました。さすが換算600mm、普段とは違う世界を写せます。この写真では、高速道路の看板と、後の雲が圧縮効果で近づいて見えて、少々現実離れした雰囲気になりました。右上の制限速度表示看板など、バランスのよい配置にできたと思います。手持ち&ファインダー撮影ですが、手ブレ補正の良く効くこと。

OLYMPUS E-PM2+シグマZOOM-λII(PK)75-300mmF4.5-5.6;EFL.600mm、F5.6、SS1/500、ISO200
★2.息子の「意思のめばえ」
息子(0歳8ヶ月)もすくすくと成長して、ここ1ヶ月程度で「はいはい」「寝返り」「自力すわり」「つかまり立ち」などが、一斉にできるようになりました。この写真は、息子と人形(「しまじろう」の妹「はなちゃん」)の配置のバランスがよく、配色も良いと感じました。触りたい!という「自分の意思」を持ち始めた息子を、うまくとらえることができたと思います。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F3.2、SS1/160、ISO200
妻は、家族で何かを作るのが好きです(私も好きです)。今年は初めて、手作りの「味噌」にチャレンジしました。写真は、つぶした「大豆」と「こうじ」を混ぜている作業です。作業に専念する妻・娘と、それを遠くから眺める息子の3人を、「逆三角形」に配置して、画面のバランスをとりました。本当は、娘がもうすこし右に寄ってくれたほうが、なおバランスが良いのですが、それはできない相談ということで。「何してるのかな~、仲間に加わりたいなあ~」という息子の気持ちを感じとれる一枚だと思います。

OLYMPUS E-PM2+MZD14-42mmF3.5-5.6IIR;EFL38mm、F4.0、SS1/100、ISO250
★3.生活の記録
私が写真撮影で一番重視しているのが、「生活の記録」です。私が写真を撮る理由は、このブログと、年2冊の「フォトブック」の作成(→こちら)です。「美しい写真」を撮るよりも、日常をいかにまんべんなく記録するか、が重要な課題なのです。
下の写真は、ある日の夕食です。なぜこんな夕食?というと、「胃腸にくる風邪」をひいて、1週間苦しんだからです。こうした写真を見ると、あとで生活を振り返ることができて、たいへん役に立ちます。私にとってみれば、「写真の出来栄え」なんてどうでもよくて、「何が写っているか」が、最重要な項目だったりします。もちろん、同じものを写すならば、美しいほうが良いのですが、写真ばかりで生きることもできませんので、高望みはしないことにします。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F2.8、SS1/100、ISO800;EV+0.7
というわけで。今年もまた、写真撮影を楽しみたいと思います。
応援をお願いします:

- 関連記事
-
- オリンパスPEN、私の作例写真集:2015年3月(E-PM2+45mmF1.8) (2015/03/31)
- オリンパスPEN、私の作例写真集:2015年2月(E-PM2+45mmF1.8) (2015/03/02)
- オリンパスPEN、私の作例写真集:2015年1月(E-PM2+45mmF1.8) (2015/01/31)
- オリンパスPEN、私の作例写真集:2014年12月(E-PM2+45mmF1.8) (2015/01/03)
- オリンパスPEN、私の作例写真集:2014年11月(E-PM2+45mmF1.8) (2014/11/30)
スポンサーサイト

【今日の夕食】
こんばんは、お久しぶりです!
今日の夕食は、「おしるこ」ですぜ! 一品だけですぜ、一品だけ!
なぜこんなことになっちゃったかは、後述を参照ください。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F1.8、SS1/125、ISO1250
★おしるこ
うるち米×ホームベーカリーでs作った、団子入りです。
妻の料理を応援して下さい:
写真日記
【今日のおじさん】実録・私はこうして克服した!「胃腸にくる風邪」2015
大変な目に逢ったのです。
先週末から、「胃腸にくる風邪」というやつを、経験してしまいました。
今後の教訓として、その経緯を記録しておきます。
★きっかけは木曜日
木曜日の夕方、気持ちが悪いので熱を測ると、39℃ありました。
翌日の金曜日も、熱が下がらないので、会社を休みました。病院に行くと、「インフルエンザではない」と言われて、一安心しました。このときは、少し胃腸が痛い程度で、それほど辛くはありませんでした。お医者さんには、「整腸剤」をもらいました。「おそらく、胃腸の風邪でしょう」という診断でした。
★土日はジャンジャン出ました!
その後、食欲がないので、おかゆ、りんご、蒸しパン、カステラなどを食べて過ごしました。
ひどくなったのは、土曜日のことです。特に土曜日~日曜日にかけての深夜は、1時間に1回ほどトイレに向かう状態で、たいへん辛かったです。
日曜日は、朝食・昼食と抜いたところ、お腹の具合が良くなってきました。下痢のときは、無理に食べないほうが良いと知りました。
★回復か?と思ったけれど…
月曜日は、体調もだいぶ回復して、会社に行くことができました。朝食は抜き、昼食はかけうどんを一杯。夕食は、所要で外食となり、「回転ずし」を食べました。生ものは無理なので、肉とか、焼き物とか、豚汁とかを食べました。回転ずしは選択の余地があって、救われました(たぶん、外人と一緒でも大丈夫ですね)。そして食べた後は、特にお腹がゆるくなることもありませんでした。
次の火曜日は、朝食は抜き、昼食はかけそば。そして、妻のうどんを食べました。ところがこの後、また腹痛に見舞われることになったのです。少々食べ過ぎてしまったのが、原因かもしれません。「卵」が悪かったか…?

★妻の愛情!手作りカステラを食す
これ以降、かなり慎重になり、「たんぱく質・油脂の多い食品は食べない!」方針となりました。
水曜日は、妻の手作りカステラと、具なしみそ汁、米飯です。このカステラ、わざわざ私のために、妻が作ってくれたのです。なんて、やさしい妻ではありませんか! この人と結婚して、本当に良かった。本当に、本当に。

木曜日もカステラです。ポトフのじゃがいもを添えて。

水曜日・木曜日・金曜日と、朝食・昼食・おやつには、「どらやき」を食べました。どらやきを選択したのは油分が少なく糖質が豊富だから。おやつを食べるのは「量を少なく、回数を増やす」という方針です。この数日間で、どら焼きばかり10個くらい食べたと思います。コンビニの店員さんには、「どらやき好きの客」として、顔が売れたかもしれません。
★ようやく回復か。1週間かかるのですね。
そして金曜日は、おしるこでした。これも、妻の手作りなのです。団子はホームベーカリーの「もちコース」に、うるち米(もち米でない普通の米)を使って、作ったそうです。

ようやくトイレに行く回数も正常になって、便の固さも戻ってきました。
結局、回復に丸一週間かかってしまいました。家の仕事もたまってしまったので、片づけないといけません。
ちなみにこの間、息子(0歳8ヶ月)も咳がひどく、妻は大変な苦労でした。丈夫で優しく、怒りを知らない妻に、私はとても感謝しています。
病み上がりのおじさんを、応援お願いします:
写真日記
こんばんは、お久しぶりです!
今日の夕食は、「おしるこ」ですぜ! 一品だけですぜ、一品だけ!
なぜこんなことになっちゃったかは、後述を参照ください。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F1.8、SS1/125、ISO1250
★おしるこ
うるち米×ホームベーカリーでs作った、団子入りです。
妻の料理を応援して下さい:

【今日のおじさん】実録・私はこうして克服した!「胃腸にくる風邪」2015
大変な目に逢ったのです。
先週末から、「胃腸にくる風邪」というやつを、経験してしまいました。
今後の教訓として、その経緯を記録しておきます。
★きっかけは木曜日
木曜日の夕方、気持ちが悪いので熱を測ると、39℃ありました。
翌日の金曜日も、熱が下がらないので、会社を休みました。病院に行くと、「インフルエンザではない」と言われて、一安心しました。このときは、少し胃腸が痛い程度で、それほど辛くはありませんでした。お医者さんには、「整腸剤」をもらいました。「おそらく、胃腸の風邪でしょう」という診断でした。
★土日はジャンジャン出ました!
その後、食欲がないので、おかゆ、りんご、蒸しパン、カステラなどを食べて過ごしました。
ひどくなったのは、土曜日のことです。特に土曜日~日曜日にかけての深夜は、1時間に1回ほどトイレに向かう状態で、たいへん辛かったです。
日曜日は、朝食・昼食と抜いたところ、お腹の具合が良くなってきました。下痢のときは、無理に食べないほうが良いと知りました。
★回復か?と思ったけれど…
月曜日は、体調もだいぶ回復して、会社に行くことができました。朝食は抜き、昼食はかけうどんを一杯。夕食は、所要で外食となり、「回転ずし」を食べました。生ものは無理なので、肉とか、焼き物とか、豚汁とかを食べました。回転ずしは選択の余地があって、救われました(たぶん、外人と一緒でも大丈夫ですね)。そして食べた後は、特にお腹がゆるくなることもありませんでした。
次の火曜日は、朝食は抜き、昼食はかけそば。そして、妻のうどんを食べました。ところがこの後、また腹痛に見舞われることになったのです。少々食べ過ぎてしまったのが、原因かもしれません。「卵」が悪かったか…?

★妻の愛情!手作りカステラを食す
これ以降、かなり慎重になり、「たんぱく質・油脂の多い食品は食べない!」方針となりました。
水曜日は、妻の手作りカステラと、具なしみそ汁、米飯です。このカステラ、わざわざ私のために、妻が作ってくれたのです。なんて、やさしい妻ではありませんか! この人と結婚して、本当に良かった。本当に、本当に。

木曜日もカステラです。ポトフのじゃがいもを添えて。

水曜日・木曜日・金曜日と、朝食・昼食・おやつには、「どらやき」を食べました。どらやきを選択したのは油分が少なく糖質が豊富だから。おやつを食べるのは「量を少なく、回数を増やす」という方針です。この数日間で、どら焼きばかり10個くらい食べたと思います。コンビニの店員さんには、「どらやき好きの客」として、顔が売れたかもしれません。
★ようやく回復か。1週間かかるのですね。
そして金曜日は、おしるこでした。これも、妻の手作りなのです。団子はホームベーカリーの「もちコース」に、うるち米(もち米でない普通の米)を使って、作ったそうです。

ようやくトイレに行く回数も正常になって、便の固さも戻ってきました。
結局、回復に丸一週間かかってしまいました。家の仕事もたまってしまったので、片づけないといけません。
ちなみにこの間、息子(0歳8ヶ月)も咳がひどく、妻は大変な苦労でした。丈夫で優しく、怒りを知らない妻に、私はとても感謝しています。
病み上がりのおじさんを、応援お願いします:

- 関連記事
-
- ベジタブルマラソン2015in立川に出走しました。 (2015/06/21)
- 胃腸にくる風邪2015・妻バージョン (2015/02/08)
- 実録・私はこうして克服した!「胃腸にくる風邪」2015 (2015/01/30)
- 妻の手作りケーキ(40歳になりました。) (2014/10/20)
- こうして僕たちのワールドカップ2014は終わった。 (2014/07/14)

【今日の夕食】
今日は雨。風も冷たくて、寒い一日でした。
晩御飯は、豪華ですよ!

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F2.8、SS1/100、ISO500
★米飯、玄米入り
★みそ汁
★あさりキャベツ蒸し
あさりのダシが出て、美味です。
★手作りハンバーグ
麩が入って、ふっくらしています。野菜もいろいろ入っています。昨晩の残りだそうです。
★炒り卵
★こんにゃく炒り煮
★王道キムチ
妻の料理を応援して下さい:
写真日記
今日は雨。風も冷たくて、寒い一日でした。
晩御飯は、豪華ですよ!

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F2.8、SS1/100、ISO500
★米飯、玄米入り
★みそ汁
★あさりキャベツ蒸し
あさりのダシが出て、美味です。
★手作りハンバーグ
麩が入って、ふっくらしています。野菜もいろいろ入っています。昨晩の残りだそうです。
★炒り卵
★こんにゃく炒り煮
★王道キムチ
妻の料理を応援して下さい:

- 関連記事
-
- いろどりごはん (2015/02/02)
- 快気祝い!(「日本一」の焼き鳥・20本) (2015/02/01)
- あさりキャベツ蒸し&手作りハンバーグ (2015/01/21)
- 焼き鳥 (2015/01/20)
- 私が買った「ししゃも」 (2015/01/16)


今日は外食です。焼き鳥です。

【今日の夕食】
娘(3歳11か月)が、熱を出してしまいました。息子(0歳7か月)も咳がだいぶ残っています。今後の経過が、心配です。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F3.2、SS1/125、ISO1250;EV+0.7
★米飯
★卵スープ
★ポークソテー・玉ねぎソース、レタス
★もやしナムル
★冷奴
妻の料理を応援して下さい:
写真日記
【今日のおじさん】ミシン実売価格の比較:ブラザー・ソレイユ、シンガー・モナミ、ジューキ・エクシードほか
娘(3歳11か月)の入園グッズの手作りのために、ミシン購入を検討しています。
希望は、「文字縫い」ができて、「自動糸調子」を搭載していることです。この条件を満たすミシンは、先の記事にまとめました(→こちら)。
今日は手芸店に、ミシンの価格チェックに行ってきました。ミシンはネット通販では価格が掲載されていないことも多く、定価と実売価格の乖離が大きいようです。現地・現物に限ります。
以下、価格リストです。2015年1月18日現在。神奈川県藤沢市の手芸店2店の実店舗価格と、ネット通販1店の問い合わせ結果です。税込価格、千円単位で丸めました。
(2015/1/21追記)さらにネット通販1店を追加しました。
※A:手芸店実店舗①、B:手芸店実店舗②、C:ネット通販①、D:ネット通販②、の価格。
今回の結果から、店舗によって、かなりの価格差があることが分かりました。価格差はなんと7万円以上のこともあり(ジューキHZL-F600JP)、これは要注意です。
以上は当方の個人的メモとして作成しましたが、価格を比較検討されている方のご参考になれば、なお幸いです。
この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:
写真日記
娘(3歳11か月)が、熱を出してしまいました。息子(0歳7か月)も咳がだいぶ残っています。今後の経過が、心配です。

OLYMPUS E-PM2+MZD45mmF1.8;EFL.90mm、F3.2、SS1/125、ISO1250;EV+0.7
★米飯
★卵スープ
★ポークソテー・玉ねぎソース、レタス
★もやしナムル
★冷奴
妻の料理を応援して下さい:

【今日のおじさん】ミシン実売価格の比較:ブラザー・ソレイユ、シンガー・モナミ、ジューキ・エクシードほか
娘(3歳11か月)の入園グッズの手作りのために、ミシン購入を検討しています。
希望は、「文字縫い」ができて、「自動糸調子」を搭載していることです。この条件を満たすミシンは、先の記事にまとめました(→こちら)。
今日は手芸店に、ミシンの価格チェックに行ってきました。ミシンはネット通販では価格が掲載されていないことも多く、定価と実売価格の乖離が大きいようです。現地・現物に限ります。
以下、価格リストです。2015年1月18日現在。神奈川県藤沢市の手芸店2店の実店舗価格と、ネット通販1店の問い合わせ結果です。税込価格、千円単位で丸めました。
(2015/1/21追記)さらにネット通販1店を追加しました。
メーカー | 形式 | 価格(税込) | 文字縫い | 自動糸調子 | 備考 |
ブラザー brother | CPS7501 ソレイユ70 | A:56,000円 | × | ◎ | |
〃 | CPS5101 LS500 | A:43,000円 | × | ◎ | LCDなし |
〃 | CPE0001 S71-SL | A:43,000円 | ◎ | × | |
シンガー Singer | SC-300 モナミ ヌウα | A:60,000円 B:54,000円 | ◎ | ◎ | |
〃 | SC-200 モナミ ヌウプラス | B:50,000円 | × | ◎ | |
〃 | CE15 ヌイヌイ | A:26,000円 B:32,000円 | × | ◎ | LCDなし |
ジューキ JUKI | HZL-F600JP Exceed Quilt Special | C:135,000円 D:65,000円 | ◎ | ◎ | |
〃 | HZL-F400JP Exceed Dressmake | C:115,000円 D:55,000円 | × | ◎ | |
〃 | HZL-F300JP Exceed | A:73,000円 C:105,000円 D:54,000円 | × | ◎ |
今回の結果から、店舗によって、かなりの価格差があることが分かりました。価格差はなんと7万円以上のこともあり(ジューキHZL-F600JP)、これは要注意です。
以上は当方の個人的メモとして作成しましたが、価格を比較検討されている方のご参考になれば、なお幸いです。
この記事が役立ちましたら、応援をお願いします:

- 関連記事
-
- ★初めてのミシン!シンガー「モナミピアアルファⅡ」SF-330を買いました。(モナミヌウアルファ同型機) (2015/02/14)
- ★文字縫いミシン、どっちを選ぶ?~SINGER・モナミヌウアルファ&JUKI・エクシードキルトスペシャル (2015/02/07)
- ★文字縫い・自動糸調子のミシン選び~シンガーモナミ(SC-300/SC-317)&JUKIエクシード(HZL-F600JP) (2015/02/06)
- ★ミシン実売価格の比較:ブラザー・ソレイユ、シンガー・モナミ、ジューキ・エクシードほか (2015/01/18)
- ★娘の入園グッズ、初めてのミシン選び!~文字縫い&自動糸調子 (2015/01/17)
